• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳動脈血行再建術後過灌流による認知機能障害の分子生物学的メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

千田 光平  岩手医科大学, 医学部, 助教 (30611016)

研究分担者 吉田 研二  岩手医科大学, 医学部, 特任准教授 (10316367)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード脳血行再建術後過灌流 / 認知機能障害 / 脳動脈血行再建術 / 術後過灌流 / 過灌流
研究開始時の研究の概要

慢性脳虚血状態のラットに対し過灌流を導入し、大脳実質および血液脳関門に与える影響を分子生物学的に評価し、認知機能障害との関係を明らかにする。さらに慢性脳虚血や脳梗塞による障害と比較し、過灌流が認知機能障害をきたす分子生物学的メカニズムを解明する。

研究成果の概要

本研究では、既存の手法に改良を加えることで、最適な慢性脳虚血後の過灌流モデルを作成することができた。慢性脳虚血の程度を微調整することができ、過灌流を起こす際にも、容易に狭窄を解除することができる画期的なモデルである。この手法を用いて、過灌流導入後のラットの高次脳機能障害を評価し、血液脳関門の破綻や脳実質のダメージを分析し、そのメカニズムを明らかにする予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、既存の手法に改良を加えることで、最適な慢性脳虚血後の過灌流モデルを作成することができた。さらにこのモデルを用いることで、慢性脳虚血後の過灌流により認知機能障害が生じるメカニズムを解明することができる。このメカニズムが解明されることで、本研究が脳血行再建術後過灌流に対する新たな治療法の開発に貢献すると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Optimal timing for measuring cerebral blood flow after acetazolamide administration to detect preexisting cerebral hemodynamics and metabolism in patients with bilateral major cerebral artery steno-occlusive diseases: 15 O positron emission tomography studies2021

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Masakazu, Igarashi Suguru, Takahashi Tatsuhiko, Fujiwara Shunrou, Chida Kohei, Terasaki Kazunori, Kubo Yoshitaka, Ogasawara Kuniaki
    • 雑誌名

      American Journal of Nuclear Medicine and Molecular Imaging

      巻: 15 ページ: 507-518

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Improvement in gait function after carotid endarterectomy is associated with postoperative recovery in perfusion and neurotransmitter receptor function in the motor-related cerebral cortex: a 123I-iomazenil SPECT study.2020

    • 著者名/発表者名
      Sato S., Fujiwara S., Miyoshi K., Chida K., Kobayashi M., Kubo Y., Yoshida K., Terasaki K., Ogasawara K.
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine Communications.

      巻: 41(11) 号: 11 ページ: 1161-1168

    • DOI

      10.1097/mnm.0000000000001275

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the Distal End of Carotid Plaque Using 3-Dimensional Fast Spin Echo T1-Weighted Magnetic Resonance Plaque Imaging.2020

    • 著者名/発表者名
      Chida K, Shimada Y, Fujimoto K, Yoshida J, Kojima D, Fujiwara S, Kobayashi M, Yoshida K, Sasaki M, Ogasawara K.
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: in press 号: 4 ページ: 104580-104580

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2020.104680

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成人虚血発症もやもや病における直接血行再建術後認知機能変化のメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      千田光平、柳原晋、島田泰良、小林正和、吉田研二、久保慶高、寺崎一典、小笠原邦昭
    • 学会等名
      第39回 The Mt. Fuji Workshop on CVD
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 段階的塞栓術が有用であった出血発症multi-hole pial AVFの1例2021

    • 著者名/発表者名
      千田光平、千葉貴之、攝田典吾、赤松洋祐、木村尚人、久保慶高、小笠原邦昭
    • 学会等名
      第43回日本脳神経血管内治療学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] MR Plaque Imagingによる頚動脈内膜剥離術前のプラーク遠位端の同定2020

    • 著者名/発表者名
      千田光平、島田泰良、藤本健太郎、吉田純、小島大吾、藤原俊朗、小林正和、吉田研二、佐々木真理、小笠原邦昭
    • 学会等名
      第45回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 腎機能障害患者に対しエコーガイド下 頚動脈ステント留置術が有用であった2例2020

    • 著者名/発表者名
      千田光平、千葉貴之、攝田典吾、大井清貴、津田圭介、土井尻遼介、木村尚人、小林正和、板橋亮、小笠原邦昭
    • 学会等名
      第42回日本脳神経血管内治療学会東北地方会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] MR Plaque Imagingによる頚動脈内膜剥離術前のプラーク遠位端の同定2019

    • 著者名/発表者名
      千田光平、島田泰良、藤本健太郎、吉田純、小島大吾、藤原俊朗、小林正和、吉田研二、佐々木真理、小笠原邦昭
    • 学会等名
      第6回日本心血管脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] エキスパートから学ぶSPECT検査活用法-脳血管障害2019

    • 著者名/発表者名
      千田光平
    • 学会等名
      第35回ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi