研究課題/領域番号 |
19K09578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56020:整形外科学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
関口 美穂 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00381400)
|
研究分担者 |
竹上 未紗 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 客員研究員 (50456860)
大谷 晃司 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (50285029)
小野 玲 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (50346243)
紺野 愼一 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (70254018)
福原 俊一 京都大学, 医学研究科, 研究員 (30238505)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ロコモティブシンドローム |
研究開始時の研究の概要 |
ロコモティブシンドロームは、要介護になるリスクの高い状態であるが、運動器疾患とそれに伴う長期の運動器疾患に対する薬剤使用が要介護、死亡の発生に与える影響については明らかではない。本研究の目的は、一般住民を母集団する疫学調査において、1)運動器疾患と、生活習慣病、心理社会的因子と認知症との関係を明らかにすること、2)運動器疾患における要介護と死亡発生の関係と予測因子を解明すること、3)運動器疾患に対する長期服薬が要介護と死亡発生に与える影響を解析すること、4)運動器疾患とその機能・生活習慣などの測定項目を用いて、要介護状態発生のハイリスク者を特定するためのリスクチャートを作成することである。
|
研究成果の概要 |
一般住民を母集団する疫学調査において、運動器疾患と認知症、要介護、死亡発生との関連を解析した。腰部脊柱管狭症は、認知症、メタボリックシンドローム、および睡眠障害の発症の危険因子であった。脊柱矢状面バランス不良と脊柱後弯が要介護状態または死亡率の危険因子であった。変形性膝関節症は画像上の重症度ではなく、膝関節痛の強さが生活機能と関連していた。さらに、複数箇所の運動器疼痛は、新規の認知症発生と転倒による入院イベントの独立した危険因子であることが明らかとなった。これらの危険因子の予防と治療により、高齢者の生活機能の維持・改善、要介護や死亡の予防・改善することができる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、一般住民を対象として運動器疾患が生活習慣病、心・脳血管疾患、認知症、要介護、死亡発生の独立したリスク要因であることを明らかとした。日本は超高齢社会であるので、高齢期に多い疾患(症状)である運動器疾患に対するエビデンスを提示することは意義がある。また、運動器疾患が生活習慣病、心・脳血管疾患、認知症、要介護、死亡発生の総括的な視点から、運動器疾患に対するスクリーニングと治療を提供する機会を今まで以上に積極的に展開する足がかりとなり、国民の健康寿命延伸に大きく寄与できることが期待できる。
|