• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

尿中microRNAを用いた腎移植後のBKウイルス腎症の診断

研究課題

研究課題/領域番号 19K09741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56030:泌尿器科学関連
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

力石 辰也  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (80261303)

研究分担者 丸井 祐二  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50791802)
石井 保夫  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (80318039)
中村 有紀  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (50349487)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード腎移植 / BKウィルス / microRNA / 尿 / BKウィルス腎症 / miRNA / BKウィルス感染症
研究開始時の研究の概要

腎移植の成績は向上してますが、現在でも移植後比較的早期に腎機能が失われることがあります。その原因として、急性拒絶反応の他に、BKウィルス感染症というものがあります。BKウィルス感染症は、その診断が難しく、時に急性拒絶反応との鑑別が困難です。BVウィルス感染症の治療は、拒絶反応の治療とは反対で、免疫抑制の減弱です。このため、BKウィルス感染症を早期に正しく診断する方法を見つけなければなりません。本研究では、主として腎移植患者さんの尿を用いて、その中に含まれるmicro RNAと呼ばれる物質の組成の変化などから、BKウィルス感染症の早期診断法の開発につながる知見を得ようとしています。

研究成果の概要

腎移植後のBKウィルス(BKV)腎症は、移植腎機能喪失の重要な原因ですが、その診断には移植腎生検が必要です。本研究では、腎移植患者の尿中に出現するBKV由来のmicroRNAという物質を測定することによりBKV腎症の診断が可能かどうかを調べました。その結果、腎移植後BKV腎症の患者さんでは、尿中にBKV由来の2種のmicroRNAが著しく上昇しており、診断に使える可能性が示されました。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腎移植のBKウィルス(BKV)腎症は、移植腎機能喪失の重要な原因である。しかし、現時点ではその診断は移植腎生検に頼らざるを得ない。腎移植患者の尿中に出現するBKV由来のmicroRNAを測定することによりBKV腎症を診断することが可能になれば、その簡便さ・繰り返し行うことの容易さから、腎移植の臨床において非常に有用と考えられる。本研究では、日本人腎移植患者において、尿中の尿中miRNA-B1-3pおよびmiRNA-B1-3pの発現はBKV腎症症例で著しく上昇していることを明らかにし、これらの測定がBKV腎症の診断を早期かつ非侵襲的に行うことができる可能性を示唆することができた。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi