研究課題/領域番号 |
19K09772
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
立花 眞仁 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (30431571)
|
研究分担者 |
志賀 尚美 東北大学, 大学病院, 講師 (20595558)
渡邉 善 東北大学, 大学病院, 講師 (40722567)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | がん生殖 / 卵子凍結 / 核移植 / 細胞質移植 / ミトコンドリア / 細胞質置換 / 凍結 |
研究開始時の研究の概要 |
マウス凍結融解卵におけるMRTを用いた細胞質機能改善と新規の卵子/受精卵の作成の可能性を探求する。MSTではすでにレスキュー効果が示された凍結による細胞質障害に起因する胚発育の低下を、他のMRT技術(PBT:Polar body transfer)によってもレスキュー可能かを検証。さらに、単一の凍結融解卵子かPBTによる最大4個の新規の卵子/受精卵の作成の実現可能性とその効率を検証する。
|
研究成果の概要 |
モデル動物のマウスにおいては、極体が凍結融解に脆弱であり、凍結に先行して紡錘体形成する必要性があり、極体をドナー卵子へ移植するhPB1Tと自己の細胞質へ移植するaPB1T+単離紡錘体凍結の2つの方法を比較検討した。aPB1Tは過去に報告がなく、hPB1Tと比較したところ、卵子の再構築率はhPB1Tと比較して優位に高率であったが、受精後の胚発育は差を認めなかった。凍結融解の効率は、hPB1T法と極体を除去したMII卵子の組み合わせにおいて、MII卵子単独の場合と比較して凍結融解後に41%ポイント受精に寄与する卵子の増加に寄与し、移植可能な胚盤胞を17.4%ポイント増加させることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本法は凍結卵子数に限定されるがんサバイバーの生殖補助医療において、患者の核遺伝子を継承した受精可能な卵子数と移植可能な胚盤胞数の増加に寄与する可能性がしさされ、卵巣機能低下難治性不妊症例の低採卵数を打破する可能性が示唆された。
|