研究課題/領域番号 |
19K09779
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中村 仁美 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80467571)
|
研究分担者 |
木村 正 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (90240845)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 不妊症 / 子宮 / 着床 / 糖鎖 / 子宮内膜 / 胎盤 / 電気生理学的パラメータ |
研究開始時の研究の概要 |
現在の不妊治療の治療効率を向上するためには現在ブラックボックスである受け入れ側の子宮の着床能を前方視的に評価しその周期ごとの治療方針に反映させなければならない。我々はマウス子宮局所で遺伝子の発現を一過性に増減するシステムを開発した。これを用いて、ヒト着床不全モデルマウスを作成し、このモデルマウスを用いて、着床能を前方視的に評価する事ができるパラメータを発見した。臨床研究においてヒトにおいても基礎概念と安全性を確認した。本研究では、マウスを用いてこのパラメータの測定原理における物質的基盤の検討を行う。これにより、診断機器としての機序を解明するだけでなく将来的な治療の分子標的の検索に応用する。
|
研究成果の概要 |
我々は、着床に備えて子宮全体としては、glycocalyxの硫酸化の変化が重要である事を報告してきた。そこで子宮内膜のglycocalyxの硫酸化の促進により着床を促進させる戦略を考えた。しかしながら、どのくらい促進させる事が必要なのだろうか?もし、過剰になった場合にどのようになるのだろうか? マウス着床期子宮で一過性にglycocalyxの硫酸化を促進するために遺伝子導入を行い、検討した。硫酸化を促進したマウスでは、着床数に有意差を認めないものの胎盤形成が阻害されていた。この事から、glycocalyxの過剰な硫酸化により広義の着床現象を全うする事ができない事が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本は生殖補助医療の年間施行症例数が世界で最も多い国の1つであり、ここ20年で約10倍に増加した。一方で、日本も含めた世界的な治療周期あたりの出生率は充分とはいえない。現在の不妊治療の治療効率を向上させるためには現在ブラックボックスである受け入れ側の子宮の着床能を前方視的に評価しその周期ごとの治療方針に反映させなければならない。本研究は、着床能を前方視的に評価する診断機器の機序を解明するだけでなく、将来的に着床不全不妊症の治療の分子標的の検索にも応用できる。これまで子宮内膜のglycocalyx全体の変化を電気生理学的に評価したような研究はなく、さらに生理学的な着床現象を評価した報告もない。
|