研究課題/領域番号 |
19K09782
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56040:産婦人科学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
永田 愛 (東島愛) 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00549595)
|
研究分担者 |
三浦 清徳 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (00363490)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 胎児胎盤特異的 / miRNA / 羊水 / 胚培養液 / 機能評価 / C14MC / C19MC / microRNA / 胎児特異的 / 胎盤特異的 / 胎児機能 / 間葉系幹細胞 / miR-518b / 妊娠高血圧腎症 / 胎児発育不全 |
研究開始時の研究の概要 |
現在の産科医療において、出生前の胎児機能評価には主に胎児心拍陣痛図が用いられているが、胎児機能不全の検出においては偽陽性率が高く、検査の限界が認識されている。子宮内における胎児神経、内分泌代謝や各臓器の発達・成熟度などの胎児機能が出生前に高精度に評価可能になれば、より詳細な胎児モニタリングが可能になる。そこで、本研究では、母体を通じて得られる胎児の分子情報(羊水あるいは母体血中に浮遊する羊膜、胎児、羊水細胞それぞれに由来するmRNA/miRNA)に着目し、妊娠経過に伴う胎児成熟の分子病態解明に迫り、羊水検査ならびに母体の血液検査による総合的な胎児機能評価法の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
現在の周産期医療の現場では、出生前の胎児機能評価として主に胎児心拍陣痛図が用いられている。検査限界として、胎児機能不全の検出には偽陽性が多く、胎児や胎盤の状態、および成熟度をモニターできる新たな分子マーカーの同定が求められており、本研究の目的とした。我々は、羊水中に存在するcell-free RNAを解析し、胎児状態や成熟を評価できる分子マーカーを新たに同定した。また、我々が今まで同定してきた胎児・胎盤特異的miRNAの胚培養液中での発現量を解析することで、機能的良好胚の新たな選別方法の可能性を見出し、着床率の向上が期待できる成果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で、胎児や胎盤だけでなく受精胚の段階から、機能および成熟を評価できる分子マーカーを羊水、胚培養液中で同定した。この分子マーカーを用いることで、生殖補助医療における受精胚の機能評価の段階から、妊娠、分娩に至るまでの間、より精度の高い胎児、胎盤の機能や成熟を評価できることで、着床率の向上における少子化対策への貢献、胎児機能不全への適切な介入が期待できる。
|