• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Dysmature卵子解析を用いた難治性不妊症患者のART治療成績向上への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 19K09817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56040:産婦人科学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

網田 光善  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 医員 (30420061)

研究分担者 斉藤 隆和  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期センター, 医師 (00272071)
石田 恵理  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期センター, その他 (00387078)
巽 国子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 共同研究員 (10534860)
康 宇鎮  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 研究員 (10647978)
宮戸 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 細胞医療研究部, 室長 (60324844)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード生殖補助医療(ART) / 卵丘細胞卵子複合体(COC) / Dysmature COC / 着床前胚染色体異数性検査(PGTA) / 生殖補助医療(ART) / 卵丘細胞卵子複合体(COC) / 着床前胚染色体異数性検査(PGTA) / 卵丘細胞卵子複合体 (COC) / 生殖補助医療 / 卵丘細胞・卵子複合体 / Dysmature卵子
研究開始時の研究の概要

生殖補助医療(Assisted reproductive technology: ART)において、採卵時の卵丘細胞卵子複合体(COC)の成熟度が治療成績(受精率、着床率、臨床妊娠率、生産率)に影響を及ぼすかを検討する。また、COCから得られた顆粒膜細胞のアポトーシスを解析することにより、調節卵巣刺激方法の違いが、COCの成熟度に及ぼす影響を検討する。本研究の最終目的は、COCの成熟度という簡便な指標を用いて、患者背景ごとに、より成功率の高い調節卵巣刺激方法と、妊娠率の高い移植胚の選択を行う方法を確立し、難治性不妊症患者の治療成績を向上させることである。

研究成果の概要

生殖補助医療(Assisted reproductive technology: ART)における採卵時の卵丘細胞卵子複合体(COC)の成熟度分類は、肉眼的に行う簡便な方法であるが、これまでART成績の関連を調べた報告はない。本研究では、COCの成熟度をMature(M群)、Immmature(IM群)、Dysmature(D群)に分類し、ARTの成績との関連を調べた。D群では有意に臨床成績(着床率、妊娠率、臨床妊娠継続率)が低下した。D群は年齢、調節卵巣刺激法を問わずに発生し、胚の染色体異数性との関連は見られなかった。COCの成熟度分類はART成績を予測する良い指標となることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、COCの成熟度とARTの臨床成績が関連することが明らかとなった。臨床成績が不良であるDysmature COCは、これまでARTの臨床成績との関連が示唆されてきた女性の加齢、胚の染色体異数性とは関連がないことも示唆された。現在本邦では、ARTの成績向上のための着床前胚染色体異数性検査(PGTA)の有用性が検討されているが、今後さらに本研究をすすめDysmature COCの発生を予防する方法を検討することにより、異なるアプローチでさらにARTの成績向上を目指すことができる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Next-Generation Sequencing Reveals Downregulation of the Wnt Signaling Pathway in Human Dysmature Cumulus Cells as a Hallmark for Evaluating Oocyte Quality2020

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Akino, Daisuke Matsui, Ryouka Kawahara-Miki, Mitsuyoshi Amita, Kuniko Tatsumi, Eri Ishida, Woojin Kang, Shuji Takada, Kenji Miyado, Akihiko Sekizawa,Takakazu Saito,Tomohiro Kono, Hidekazu Saito
    • 雑誌名

      Reproductive Medicine

      巻: 1 号: 3 ページ: 205-215

    • DOI

      10.3390/reprodmed1030016

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 卵丘細胞・卵子複合体(COC)の成熟度分類とタイムラプス動態解析を利用したKIDScoreとの関連性2021

    • 著者名/発表者名
      石田恵理, 巽国子, 網田光善, 内藤奈都子, 岩崎稚子, 小野澤香枝, 兼子恵里香, 勝又翔子, 齊藤隆和
    • 学会等名
      第66回 日本生殖医学会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Dysmature卵丘細胞・卵子複合体(COC)由来卵子はART成績不良と関連する2020

    • 著者名/発表者名
      石田恵理、巽国子、網田光善、小野澤香枝、兼子恵理香、岩崎稚子、齊藤隆和
    • 学会等名
      第38回 受精着床学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 卵丘細胞・卵子複合体(COC)の成熟度はART成績を予測する指標となる ~Dysmature卵子についての検討~2019

    • 著者名/発表者名
      網田光善 秋野亮介 田中理恵子 齊藤隆和 齊藤英和
    • 学会等名
      第71回 日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Maturity of cumulus oocyte complex (COC) predicts the outcome of ART. ~ Focus on Dysmature ~2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyoshi Amita, Eri Ishida, Kuniko Tatsumi, Yoko Yoshitake, Ryosuke Akino, and Takakazu Saito.
    • 学会等名
      ASRM 2019 75th ASRM Scientific Congress & Expo
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 受精方法による卵丘細胞・卵子複合体(COC)の成熟度とART成績との関連について2019

    • 著者名/発表者名
      巽国子、石田恵理、網田光善、秋野亮介、清水信義、齊藤隆和、齊藤英和
    • 学会等名
      第37回 日本受精着床学会総会・学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi