研究課題/領域番号 |
19K09897
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 (2022) 奈良県立医科大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
山中 敏彰 近畿大学, 医学部, 教授 (90271204)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | めまい / 平衡障害 / 重心動揺 / 側方位 / 体平衡偏倚 / 偏倚 / 重心動揺検査 / 姿勢歩行障害 / 平衡機能検査 / 荷重圧 / バランス |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、前庭機能障害者の体平衡機能や転倒の危険性を知るために、身体が傾く方向と大きさを検出する、2方位重心動揺テスト(仮称)と2方位下肢荷重テスト(仮称)を開発する。身体中心を左右の足底基底面へシフトさせたときの左右下肢の足圧中心動揺と荷重量を測定して、身体偏倚の定量化を試みる。これらの新規検査法が、実際に身体の偏倚性をどれくらい検出できるか、そして前庭脊髄運動系の機能左右差をどれくらい検出できるかを明らかにし、今後、めまい平衡障害に対する有用な診断ツールとして汎用されるかどうかを検証する。
|
研究実績の概要 |
前年度に引き続き、左右方向へ姿勢をシフトさせたときの身体偏倚性の数値化を試み,体偏倚方向を客観的に評価することが可能か否かを検討した。 めまい平衡障害を有し、2方位重心動揺テストと両脚直立検査・マン検査を同日に行った症例を対象とした。<測定法>側方位での重心動揺の測定は、直立姿勢で開眼と閉眼で前後左右の2方位に姿勢をシフトさせた(身体中心軸が右方では右足,左方では左足を通るように位置づけし,対足底はプレートより離脱させないようにした)ときの重心(足圧中心)の動揺(実効値面積)を10秒間ずつ重心動揺計(G-5500,アニマ社,東京)を用いて行った。<検討項目>(1)各疾患群における4方位重心動揺の左右比について検討した。左右比=非優位側の値/優位側の値 とし、 0~0.33 ,0.33~0.67, 0.67~1.0の3群に分類して,末梢性疾患群とそれ以外の疾患群における①②③の割合を求めた。(2) 一次体平衡検査(両脚直立検査・マン検査)の偏倚性と重心動揺左右比の関係について検討した。 (1)左右比について末梢性とそれ以外の疾患群で比較すると,左右比0.67未満の症例は末梢性に多く,0.33未満は末梢性のみに認められた。(2)左右2方位の重心(足圧中心)動揺を調べると,約8割の症例で両脚直立検査・マン検査の体偏倚側と一致し,そのうち6割以上の症例で陽性の偏倚を示した。 末梢性疾患群ではそれ以外の疾患群に比べて重心動揺の左右比陽性(0.67未満)を示す割合が高かった。また、左右2方位における動揺優位側が体偏倚側と一致する傾向にあったことから,末梢性めまい疾患においては、側方位重心動揺テストは体平衡の偏倚方向を検出し,身体の偏倚側を定量的に客観評価できる可能性が示唆される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象の収集が不十分であったため、研究の進捗に支障が生じたため。
|
今後の研究の推進方策 |
側方位重心シフト検査において、左右方位おける動揺量の左右差から偏位性を分析する。 健常者のデータ収集を重ねて、正常域を設定し、偏位量の異常を臨床的に判定できるかを明らかにする。さらに荷重量を測定して、荷重の左右差についても検討する。
|