研究課題/領域番号 |
19K09900
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
本間 博友 順天堂大学, 医学部, 准教授 (90433771)
|
研究分担者 |
楠 威志 順天堂大学, 医学部, 教授 (30248025)
池田 勝久 順天堂大学, 医学部, 特任教授 (70159614)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 副鼻腔炎 / 免疫エフェクター細胞 / IL-17 / 副鼻腔ポリープ由来細胞 / 免疫応答プロファイル |
研究開始時の研究の概要 |
副鼻腔炎では多様な分子免疫応答が引き起こされるが、免疫エフェクター細胞とIL-17等のサイトカイン標的細胞との相互作用機序を病態ごとに詳細分類できれば治療戦略に大きく貢献できると考えられる。本研究では、副鼻腔ポリープ由来細胞を用いたin vitroでの簡便な評価系を開発し多様な副鼻腔炎における分子免疫機構に関する新規な病態評価・分類法を確立することを目的とする。具体的には①鼻ポリープ由来の多種多様な培養系細胞の確立、②IL-17等の各種サイトカイン刺激による免疫物質の分泌応答の網羅的解析、③病態別の免疫応答プロファイルの確立である。
|
研究成果の概要 |
副鼻腔炎では多様な分子免疫応答が引き起こされるが、免疫エフェクター細胞とIL-17等のサイトカイン標的細胞との相互作用機序を病態ごとに詳細分類できれば治療戦略に大きく貢献できると考えられる。本研究では、副鼻腔ポリープ由来細胞を用いたin vitroでの簡便な評価系を開発し多様な副鼻腔炎における分子免疫機構に関する新規な病態評価・分類法を確立することを目的とした。具体的には①鼻ポリープ由来の多種多様な培養系細胞の確立、②IL-17等の各種サイトカイン刺激による免疫物質の分泌応答の網羅的解析、③病態別の免疫応答プロファイルが確立された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでヒト副鼻腔由来細胞の培養系の報告はあるが、安定的に評価するためには一週間以上の期間を要し各患者ごとの同一条件のプロファイリングには適していなかった。短期間で簡便に解析できるin vitro評価系を構築できれば患者の生体組織に類似した環境下での解析が可能となると考えられる。このような評価法を確立し多様な副鼻腔炎の分子免疫応答における免疫エフェクター細胞とサイトカイン標的細胞との相互作用機序を病態ごとに詳細分類できれば、今後の個別化治療の戦略に大きく貢献できる意義深い研究である。
|