• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経膜性角膜症の重症例での角膜実質融解機序の解明に基づいた治療戦略の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 19K09937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

岡田 由香  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50264891)

研究分担者 雑賀 司珠也  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40254544)
住岡 孝吉  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (40433362)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード神経麻痺性角膜症 / マウスモデル / マウス / 重症
研究開始時の研究の概要

神経麻痺性角膜症は三叉神経第1枝が障害され角膜知覚が低下した症例で角膜上皮障害や角膜創傷治癒遅延が惹起される難治性の疾患である。マウス三叉神経第1枝を18G針(重症モデル)および20G針(軽症モデル)でバイポーラ熱凝固することで重症度を変えた神経麻痺性角膜症モデルの作成に世界で始めて成功した。重症モデルでは三叉神経障害に伴うと考えられる局所の炎症と角膜実質の融解、角膜潰瘍からの穿孔を来たし、眼球が崩壊した。この重症モデルでの実質幹細胞の恒常性破綻(アポトーシス)の病態への関与と神経障害による炎症惹起機序の解明の解析、さらにそれらを標的とした新規の治療戦略の探索のための研究計画を立案した。

研究成果の概要

マウス三叉神経第1枝を18Gバイポーラ電極で熱凝固することで神経麻痺性角膜症重症モデルを作成した。
このマウスモデルを用いて検討したところ、重症モデルでは早期(6時間後)から角膜混濁や炎症が出現した。最長2年目まで観察したところ、長期にわたり角膜実質への炎症細胞の侵入を認め、角膜実質は菲薄化していた。また角膜上皮は反対に重層化し肥厚していた。これは実質の菲薄化を代償しているかもしれないと考えている。角膜炎上皮は角膜上皮に特異的なケラチン12の免疫染色性が消失していたことから角膜上皮ではなく結膜上皮に置き換わり角化のマーカーであるインボルクリンの染色を認めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経麻痺性角膜症は難治性疾患で、現在対症療法しかない。重症モデルの詳細な組織病理学的検討とその発症メカニズムは重要な課題であるものの、十分な検討が行われていなかったため、重症神経麻痺性角膜症について検討を行う必要がある。
マウスモデルを作成し、病態を解明することで、難治性で、対症療法しか行えなかった神経麻痺性角膜症の病態ターゲットを標的とした治療に繋がると考えている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Roles of Epithelial and Mesenchymal TRP Channels in Mediating Inflammatory Fibrosis2021

    • 著者名/発表者名
      Okada Y, Sumioka T, Reinach PS, Miyajima M, Saika S.
    • 雑誌名

      Front Immunol.

      巻: 12 ページ: 731674-731674

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.731674

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impairment of corneal epithelial wound healing is association with increased neutrophil infiltration and reactive oxygen species activation in tenascin X-deficient mice2021

    • 著者名/発表者名
      Sumioka T, Iwanishi H, Okada Y, Miyajima M, Ichikawa K, Reinach PS, Matsumoto KI, Saika S.
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation

      巻: Online ahead of print. 号: 6 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1038/s41374-021-00576-8

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Loss of sphingosine 1-phosphate receptor 3 gene function impairs injury-induced stromal angiogenesis in mouse cornea2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuda S, Sumioka T, Iwanishi H, Okada Y, Miyajima M, Ichikawa K, Reinach PS, Saika S.
    • 雑誌名

      Laboratory Investigation

      巻: 101 号: 2 ページ: 245-257

    • DOI

      10.1038/s41374-020-00505-1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 重症マウス神経麻痺性角膜症モデルの長期経過2020

    • 著者名/発表者名
      岡田由香 雑賀司珠也
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 重症マウス神経麻痺性角膜症モデルの長期経過2020

    • 著者名/発表者名
      岡田由香、雑賀司珠也
    • 学会等名
      日本眼科学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi