• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舌下免疫療法によるニッケルアレルギー治療効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K10067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

黒石 智誠  東北大学, 歯学研究科, 講師 (30400261)

研究分担者 菅原 俊二  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10241639)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード金属アレルギー / 舌下免疫療法
研究開始時の研究の概要

金属製品から溶出した金属イオンは、生体に対して金属アレルギーを引き起こす。現在、標準的な金属アレルギー治療は原因金属の除去などの対処療法であり、より根本的な治療法が望まれている。
舌下免疫療法は舌下にアレルギー原因物質(アレルゲン)を投与し、アレルゲンに対する免疫反応を弱めること(免疫寛容の誘導)により、アレルギーの根治を可能にする治療法である。
本研究では、マウスモデルを用いて、舌下免疫療法によるニッケルアレルギー治療効果を解析する。特に、研究代表者らが見出した新規ニッケル結合タンパク質を応用し、その治療効果向上を図る。そして、舌下免疫療法による金属アレルギー治療の科学的基盤の確立を目指す。

研究成果の概要

金属から溶出した金属イオンは金属アレルギーを引き起こす。ニッケル(Ni)は主要な金属アレルゲンの一つである。舌下免疫療法は、舌下粘膜からアレルゲンを吸収させることにより免疫寛容を誘導するアレルギー治療法である。本研究では、舌下免疫療法によるNiアレルギーの治療効果を検討した。
その結果、Ni結合タンパク質であるCXCL4とNiを用いた舌下免疫療法は、Niに対する免疫寛容を効率的に誘導した。さらに、ビタミンD誘導体は舌下免疫療法の治療効果を増強した。以上の結果から、金属イオン結合タンパク質とビタミンD誘導体を用いた舌下免疫療法が、金属アレルギーの有効な治療法であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、金属アレルギーの標準的な治療法は原因金属の除去である。ステロイド外用剤や抗炎症剤なども用いられるが、いずれも対症療法である。これに対して、舌下免疫療法はアレルゲン特異的な免疫寛容を誘導するより根本的な治療法である。
本研究の特色は「金属イオン結合タンパク質とビタミンD誘導体の併用」であり、これにより、舌下免疫療法による金属アレルギーの治療効果を増強した。これらの知見は、金属アレルギーの根治を目指す新たな治療法の開発にとって非常に重要であると考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] P2 purinergic receptor signaling and interleukin-1 synergistically induce interleukin-6 production in a human oral squamous carcinoma cell line2021

    • 著者名/発表者名
      Shishido Kaori、Kuroishi Toshinobu、Sugawara Shunji
    • 雑誌名

      Journal of Oral Biosciences

      巻: 63 号: 1 ページ: 80-90

    • DOI

      10.1016/j.job.2021.01.004

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metabolomic Analysis of Liver from Dietary Biotin Deficient Mice2020

    • 著者名/発表者名
      2.Toshinobu KUROISHI, Shunji SUGAWARA.
    • 雑誌名

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      巻: 66 号: 1 ページ: 82-85

    • DOI

      10.3177/jnsv.66.82

    • NAID

      130007803608

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • 年月日
      2020-02-29
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Migratory dendritic cells in skin-draining lymph nodes have nickel-binding capabilities.2020

    • 著者名/発表者名
      1.Toshinobu KUROISHI, Kanan BANDO, Reiska Kumala BAKTI, Gaku OUCHI, Yukinori TANAKA, Shunji SUGAWARA.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 号: 1 ページ: 5050-5050

    • DOI

      10.1038/s41598-020-61875-6

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 2-Hydroxyethyl methacrylateによるはマウスケラチノサイトからの IL-1α放出誘導とN-acetyl cysteineによる阻害2021

    • 著者名/発表者名
      黒石智誠,梶 恭大,坂東加南,高橋正敏,菅原俊二
    • 学会等名
      第28回日本免疫毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Calcipotriol potentiates sublingual immunotherapy in murine delayed type hypersensitivity via Treg-mediated suppression.2021

    • 著者名/発表者名
      Bakti, R.K., Kuroishi, T., Sugawara, S., Tanaka, Y.
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Metal allergy: lessons from mouse models2021

    • 著者名/発表者名
      Toshinobu Kuroishi
    • 学会等名
      Tohoku Airlangga Dental Seminar (TADS)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] レジンモノマー 2-Hydroxyethyl methacrylate はマウスケラチノサイトからの IL-1α産生を誘導する2021

    • 著者名/発表者名
      黒石智誠,梶 恭大,坂東加南,菅原俊二
    • 学会等名
      第27回日本免疫毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 皮膚所属リンパ節の遊走性樹状細胞はNi結合能を示しNiアレルギーを惹起する.2019

    • 著者名/発表者名
      黒石智誠,坂東加南,菅原俊二
    • 学会等名
      第26回日本免疫毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 金属アレルギー:金属イオンに対する免疫応答2019

    • 著者名/発表者名
      黒石智誠
    • 学会等名
      第46回日本毒性学会学術年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi