• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創薬スクリーニングによるNR4A1を標的にした薬物性歯肉増殖症の治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K10130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関広島大学

研究代表者

松田 真司  広島大学, 病院(歯), 病院助教 (30611321)

研究分担者 加治屋 幹人  広島大学, 医系科学研究科(歯), 助教 (00633041)
藤田 剛  広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (80379883)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード薬物性歯肉増殖症 / NR4A1 / ブチリデンフタリド / Nr4a1 / 創薬スクリーニング
研究開始時の研究の概要

薬物性歯肉増殖症(以下、増殖症)は抗てんかん薬、降圧薬(Ca拮抗薬)、シクロスポリンAの副作用で歯肉の過形成を特徴とした歯周疾患である。現在の治療法は、変薬や歯肉切除術であるが、コントロール良好な薬剤の変更は困難で、切除術は重度の全身疾患患者には適応できない。変薬や切除術が必要ない新規治療法が求められている。当研究室でこれまでに、NR4A1の機能抑制が発症に関与していることを明らかにした。NR4A1の機能を維持もしくは活性化することが出来れば、増殖症を治癒出来る可能性がある。そこで、本研究では、NR4A1の発現を促進する薬剤をスクリーニングすることで、増殖症新規治療薬開発を目指す。

研究成果の概要

薬物性歯肉増殖症(DIGO)は免疫抑制薬のシクロスポリンA、抗てんかん薬のフェニトイン、降圧剤のカルシウム拮抗薬の副作用で、歯肉肥厚を特徴とする。歯肉増殖症の治療法は変薬もしくは歯肉切除を必要とするが、全身状況や、服薬の内容によっては、治療法がない場合もある。そこで、変薬や歯肉切除を必要としない治療法の開発を目指した。核内受容体のNR4A1は、過剰な線維化を抑制する働きを持つが、3つの薬剤によって、その機能不全を起こしていることを確認した。そこで、本研究では、ブチリデンフタリドを用いて、その効果を調べたところ、歯肉線維芽細胞のNR4A1を上昇させ、DIGOを改善させることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、薬物性歯肉増殖症の決定的なメカニズム解明には至っていなかった。本研究では、歯肉増殖に関与する一つの分子を同定し、さらに治療法開発に応用できる可能性を追求できたことは大きな意義がある。今後さらなる研究が進めば、薬剤の変更や、歯肉切除術を必要としない、治療法の開発に繋がる可能性がある。
以上の点で、本研究の成果は意義があり、発展性がある重要な課題に取り組んだと考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The role of nuclear receptor 4A1 (NR4A1) in drug‐induced gingival overgrowth2021

    • 著者名/発表者名
      Hatano Saki、Matsuda Shinji、Okanobu Ai、Furutama Daisuke、Memida Takumi、Kajiya Mikihito、Ouhara Kazuhisa、Fujita Tsuyoshi、Mizuno Noriyoshi、Kurihara Hidemi
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 35 号: 7

    • DOI

      10.1096/fj.202100032r

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi