研究課題/領域番号 |
19K10158
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57030:保存治療系歯学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
高見澤 俊樹 日本大学, 歯学部, 准教授 (60373007)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | マイクロクラック / tooth wear / 衝突摩耗 / タッピングモーション / エナメル質 / グライディングモーション / Zn含有グラスアイノマーセメント / 3点曲げ強さ / 進展深さ / マイクロクラックメカニズム / 疲労試験 / 曲げ試験 |
研究開始時の研究の概要 |
歯冠部に生じた亀裂が多様な不快事項を誘発することについては,これまでも多くの指摘があった。すなわち,歯冠に生じた亀裂と歯髄炎あるいは歯の破折については関連性があるとされている。しかし,歯冠部のマイクロクラックに関する研究は疫学調査あるいは臨床研究が主であり,実験室環境で亀裂の発生および進展機序などに焦点をあてた研究は,少なくその進展機序は不明な点が多い。 そこで申請者は,マイクロクラックの起点となる力学的な影響を実験室環境でモデル化することによって,マイクロクラックの発生と進展の様相を解明するとともに,マイクロクラック進行抑制材あるいは簡易で効果的な予防法の確立を目指す。
|
研究成果の概要 |
衝突摩耗試験を応用することで口腔内環境をシミュレートしたエナメル質マイクロクラックモデルの構築とともにマイクロクラック進展機序の解明を試みた。牛歯エナメル質試片に対して衝突摩耗試験機の荷重回数とともに動作条件(タッピング,グライディング)を変更して,エナメル質に生じた変化を摩耗量の測定および亀裂進展状態から観察した結果,ファセットの出現は,衝突摩耗5000回で出現し,タッピングパターンの摩耗量はグラインディングパターンのものと比較して有意に高い摩耗量を示した。また,マイクロクラックは,初期の段階で生じるとともに,その進展はタッピングとグライディングパターンによって異なることが判明した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から,咬合様式の違いはエナメル質の摩耗深さに影響を及ぼすとともにマイクロクラックの発生および進展に密接に関与することが判明した。特に,タッピングパターンの咬合様式は,エナメルマイクロクラックの起点となるとともにその摩耗の進行もグライディングパターンに比較して大きいところから,Tooth wearの進行にはタッピングパターンが深く関与していることが示唆された。これらの研究結果から,エナメル質に生じるマイクロクラックの発生およびtooth wearの進行は,タッピングモーションを有するブラキサーにおいて過度に進行する可能性を示唆し,今後の予防法にエビデンスを与えるものとなった。
|