• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

羊膜由来間葉系幹細胞オルガノイドを利用した口蓋裂治療法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K10163
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

倉林 くみ子  東京大学, 医学部附属病院, 届出研究員 (40586757)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードオルガノイド / 羊膜上皮幹細胞 / 口蓋裂 / 羊膜由来上皮幹細胞 / 上皮間葉相互作用 / 口蓋形成 / 再生医療 / 羊膜幹細胞 / 口唇口蓋裂 / 胚葉 / 上皮-間葉相互作用 / 三次元モデル構築 / 三胚葉分化誘導
研究開始時の研究の概要

口蓋裂に対する自家細胞由来の口蓋形成の実現化に向けて、羊膜由来上皮幹細胞をソースとして歯科印象採得にて作成したモールドを元にアルジネートスポンジゲル等を足場素材とした3次元培養し、in vitro にて上皮-間葉相互作用を利用した幹細胞口蓋オルガノイドを作製し閉創することにより、口蓋形成手術術後に問題となる瘢痕収縮を抑制し、正常組織に近い口蓋形成を目指す。

研究成果の概要

口蓋裂症例に対する治療は、口蓋形成術を選択する機関が多く、良好な効果が得られている。しかし、口蓋形成術では術後の瘢痕収縮などから惹起される上顎劣成長などの長期的な問題が多く、次世代の口蓋裂治療方法の開発は喫緊の課題である。近年、オルガノイドを始めとする3次元培養技術が進歩し、より自然な生理条件に近い組織再生を可能とする三次元モデル構築への道が開いてきている。
本研究では、羊膜由来上皮幹細胞をソースとして歯科印象採得にて作成したモールドを元にin vitro にて上皮-間葉相互作用を利用した三次元的オルガノイドを作製し、充填・閉創することにより、より生理的組織に近い口蓋形成を目指すものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

申請者らは、臨床での口唇口蓋裂治療に応用できないかと考え、口蓋裂隙に充填するオルガノイドを作製し、特に従来の手術療法では回避できない、瘢痕収縮による上顎劣成長、骨露出などの問題点を改善できないかと考えた。
申請者はこれまで口唇口蓋裂に伴う鼻変形治療に対するインプラント型再生軟骨の開発と臨床応用に成功したグループにて再生軟骨の研究に従事しており、特に過去の研究でハイドロゲルと成長因子の組み合わせによる徐放効果を利用した体細胞増殖法を確立している、ハイドロゲルを用いたサイトカインのデリバリーシステムを構築する技術を有している。本研究の遂行により、口唇口蓋裂治療に飛躍的な発展を寄与するものと考えた。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi