研究課題/領域番号 |
19K10274
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
渡辺 正人 東京医科大学, 医学部, 兼任准教授 (40349460)
|
研究分担者 |
河野 通秀 東京医科大学, 医学部, 講師 (00421066)
古賀 陽子 東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (10392408)
近津 大地 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30343122)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 口腔扁平上皮癌 / がん幹細胞 / 上皮間葉転換 / ユビキチンリガーゼ / microRNA / Fbxw7 / 口腔がん幹細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
がん治療の成否はがん幹細胞の治療抵抗性に特徴づけられている。私たちはこれまで口腔扁平上皮癌におけるがん幹細胞の存在に注目し、その発現様式および薬剤感受性の制御機構について解析を進めて来た。本研究では、これまでの研究をさらに発展させ、がん幹細胞の1つの表現とされる上皮間葉転換に焦点を当て、腫瘍実質より間葉系に変化する幹細胞を特定し、上皮間葉転換抑制因子を解明する。また、がん幹細胞ポピュレーションより抑制因子を標的とするバイオマーカーを分子レベルで特定する。それらの成果により、治療感受性の向上につながるより精度の高い新たながん治療戦略の構築を目指す。
|
研究成果の概要 |
がん治療の成否はがん幹細胞の治療抵抗性に特徴づけられる。がん幹細胞の特性の1つとされる上皮間葉転換を解明することは薬剤感受性を制御する手掛かりとなる。そこで、口腔扁平上皮癌の組織より上皮間葉転換型幹細胞を同定し、更に上皮間葉転換抑制因子ユビキチンリガーゼ(Fbxw7)の存在解明を試みた。本研究はFbxw7による上皮間葉転換への負の作用を基礎レベルで検証するものである。結果、組織レベルでは上皮間葉転換型幹細胞が推察されたが、特性として薬剤抵抗性あるいはFbxw7による上皮間葉転換への有意な負の作用は不明であった。 Fbxw7を標的とした分子レベルのバイオマーカーに該当するものはなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の特色として、抗腫瘍性の直接的な新規薬物開発に関連するものではない。がん幹細胞の薬剤抵抗性に焦点をあて、いかにがん幹細胞の感受性を高めるかその因子の解明あるいはそれに関連したバイオマーカーの解明を試みた研究である。これまでの抗がん剤あるいは分子標的剤は各増殖期に相応し効果を発揮するが、感受性が低いG0期のがん幹細胞は対象外であった。その為、G0期へ移行を阻止する因子の解明は、薬物療法を補完する観点で興味深い研究であった。
|