• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3D画像を用いた新しい口蓋裂咬合評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K10284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

児玉 泰光  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90419276)

研究分担者 高木 律男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (20143795)
小林 正治  新潟大学, 医歯学系, 教授 (80195792)
齋藤 功  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90205633)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード口唇口蓋裂 / 咬合評価 / 多施設共同研究 / 二段階口蓋形成法 / 三次元画像 / 顎発育 / 2段階口蓋形成法 / 3次元画像 / 3次元解析 / 石膏模型
研究開始時の研究の概要

①自施設内の試行評価として、当施設における口蓋裂治療の方針を3群に分け、自施設内の試行評価を先行する。②実際の3D画像を用いた咬合評価し、③各群間での3D画像を用いた咬合評価、最終的に④各群間での3D画像を用いた咬合評価の応用する。この手順で3年間に3D画像を用いた新しい口蓋裂咬合評価システムを構築する

研究成果の概要

口蓋裂患者の咬合評価には主に2つの方法がある。5-Year-Old Indexとmodified Huddart/Bodenham Indexである。どちらも石膏模型を用いた古典的な方法である。評価には石膏模型から平行模型の製作、評価基準の標準化、評価場所や外部評価者の確保が必要である。治療成績を正確に評価するためには咬合評価を簡便に行うことが重要である。そこで、石膏模型を三次元デジタル画像に変換し解析を試みた。今回、石膏模型から3D画像に変更しても、評価の質は維持されていた。三次元デジタル画像の応用により準備の軽減、時間短縮、コスト削減が期待された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

口蓋裂治療の成績評価は言語評価と咬合評価に分かれる。現在、いずれの評価も同一施設内での縦断的評価が主流である。治療成績の向上、時代にあった治療方針の構築には多くの施設間での情報の共有が必要である。その為にも評価の簡便化が必要である。これまでの咬合評価は石膏模型を使用するため他施設間の評価が困難であった。今回の研究成果は石膏模型を三次元デジタル画像に変換しても評価の信頼度が維持されること証明した。また、準備軽減、時間短縮、コスト削減につながった。この事は、他施設間の情報共有が進むことを意味する。そして、日本の口蓋裂治療が発展する要因の一つになる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] 三次元デジタル画像を用いた 片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価に関する予備的研究2022

    • 著者名/発表者名
      児玉泰光
    • 学会等名
      第46回 日本口蓋裂学会総会・学術集会(鹿児島)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異なる二段階口蓋形成手術法を施行した片側性唇顎口蓋裂患児の5-Year-Olds’ Indexによる咬合評価2020

    • 著者名/発表者名
      結城龍太郎,児玉泰光,Andrea Rei Estacio Salazar ,大湊 麗,永井孝宏,山田 茜,小林亮太,市川佳弥,丹原 惇,加藤純也,朝日藤寿一,飯田明彦,小野和宏,齋藤 功,髙木律男
    • 学会等名
      第44回日本口蓋裂学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Occlusal evaluation using Modified Huddart and Bodenham scoring system following two-stage palatoplasty with Hotz plate: The comparison between three different timing of hard palate closure surgery2020

    • 著者名/発表者名
      Andrea Rei Salazar,Yasumitsu Kodama,Ryutaro Yuki,Rei Ominato,Takahiro Nagai1, Momoko Watanabe,Akane Yamada1,Ryota Kobayashi,Kaya Ichikawa,Jun Nihara,Akihiko Iida,Kazuhiro Ono, Isao Saito,Ritsuo Takagi
    • 学会等名
      第53回新潟歯学会総会および新潟歯学会第1回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 異なる二段階口蓋形成手術法を施行した片側性唇顎口蓋裂患児の5 -Year-Olds’ Indexによる咬合評価2020

    • 著者名/発表者名
      結城龍太郎,児玉泰光,Andrea Rei Salazar,大湊 麗,永井孝宏,渡部桃子,山田 茜,小林亮太,市川佳弥,丹原 惇,朝日藤寿一,飯田明彦,小野和宏,齋藤 功,髙木律男
    • 学会等名
      第53回新潟歯学会総会および新潟歯学会第1回例会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 二段階口蓋形成術施行片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価.第1報 ―軟口蓋形成術式:Perko法とFurlow法での比較―.2019

    • 著者名/発表者名
      結城龍太郎,児玉泰光,Andrea Rei Estacio Salazar,大湊 麗,永井孝宏,渡部桃子,山田 茜,市川佳弥,丹原 惇,飯田明彦,小野和宏,齋藤 功,髙木律男
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会,新潟市
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 二段階口蓋形成術施行片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価.第2報 ―硬口蓋閉鎖時期:5歳半と4歳での比較―2019

    • 著者名/発表者名
      Andrea Rei Estacio Salazar,児玉泰光,結城龍太郎,大湊 麗,永井孝宏,渡部桃子,山田 茜,市川佳弥,丹原 惇,飯田明彦,小野和宏,齋藤 功,髙木律男
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会,新潟市
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 二段階口蓋形成術施行片側性唇顎口蓋裂患児の咬合評価.第3報 ―術式と術期の異なる2群間での比較―.2019

    • 著者名/発表者名
      児玉泰光,結城龍太郎,Andrea Rei Estacio Salazar,大湊 麗,永井孝宏,渡部桃子,山田 茜,市川佳弥,丹原 惇,飯田明彦,小野和宏,齋藤 功,髙木律男
    • 学会等名
      第43回日本口蓋裂学会総会・学術集会,新潟市
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi