研究課題/領域番号 |
19K10317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57060:外科系歯学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
片山 郁夫 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (80295089)
|
研究分担者 |
佛坂 由可 長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (10244089)
佐々木 美穂 長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (10437874)
田代 茂樹 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (20300882)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | cPLA2 / 電離放射線 / 細胞生存シグナル / 細胞死シグナル / 細胞質型ホスホリパーゼA2 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、cPLA2遺伝子を欠失したマウス及びこのマウスから得られた細胞を使用し、放射線照射を行なった際の「細胞生存シグナル」と「細胞死シグナル」におけるcPLA2の役割を明らかにする。これにより、「細胞生存シグナル」と「細胞死シグナル」のバランスによって決定される細胞の生死のメカニズムを解明したい。 本研究により得られた結果から、cPLA2が放射線治療における有用な標的遺伝子の1つである可能性を示したいと考えている。
|
研究成果の概要 |
本研究では、細胞質型ホスホリパーゼA2(cPLA2)は放射線によって活性化され、活性化されたcPLA2は核膜周辺で機能することがわかった。さらには、細胞に放射線を照射した際に起こるATM遺伝子(毛細血管拡張性運動失調症変異遺伝子)の活性化を介した「細胞死シグナル」において、cPLA2は抑制的に機能していることが示唆された。また、細胞に放射線を照射した際に起こるEGFR遺伝子(上皮成長因子受容体遺伝子)を介した「細胞生存シグナル」においても、cPLA2は抑制的に機能していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究によって、cPLA2は放射線によって活性化されること、活性化されたcPLA2は核膜周辺で機能すること、さらには放射線によって活性化されたcPLA2は「細胞死シグナル」および「細胞生存シグナル」の両方に対して抑制的に機能していることがわかった。すなわち、cPLA2は細胞膜をはじめとする生体膜の構成成分を加水分解する酵素として機能するだけではなく、「放射線による細胞の生死」に関わるシグナル伝達に関与することが示唆された。このことは、cPLA2が放射線治療における有用な標的遺伝子の1つである可能性を示唆するものであると考える。
|