• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内外サーモグラフィー熱画像とNIRSを併用してフレイルの前兆的変化を捕捉する

研究課題

研究課題/領域番号 19K10425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関日本歯科大学新潟短期大学 (2021)
日本歯科大学 (2019-2020)

研究代表者

小松崎 明  日本歯科大学新潟短期大学, その他部局等, 学長 (60256980)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワードオーラルフレイル / 赤外線サーモグラフィー / 近赤外分光法(NIRS) / 介護予防 / 口腔機能向上 / 唾液腺マッサージ / サルコペニア / 口腔機能向上訓練 / 熱画像評価指標 / NIRS / 口腔内温度 / 食感覚 / サーモグラフィー / フレイル / NIRS
研究開始時の研究の概要

申請者らが継続的に実施してきた、赤外線サーモグラフィー熱画像と携帯型NIRSを組み合わせた複合指標の検証結果を基礎として、本研究では新たに口腔内からの熱画像評価を加え、唾液分泌機能を含めた包括的な口腔機能の低下、オーラルフレイルの抑止対策に必要なエビデンスを構築する。
特に口腔内赤外線熱画像の測定に必要な、超小型赤外線サーモグラフィーを中核とした、頬部口腔粘膜熱画像の評価システムの構築を試みる。
また、並行して唾液腺マッサージ用ゲルを試作し、唾液分泌機能の向上だけでなく慰安的効果までを包括した、オーラルフレイル抑止対策を検討する。

研究成果の概要

顎口腔サルコペニアを背景としたオーラルフレイルの前兆的変化を把握する目的で,口腔内外の両面から赤外線サーモグラフィーと、近赤外分光法(NIRS)を併用し、機能評価指標として活用できる可能性を検証した。健常者群と高齢者群で冷却後の昇熱度(2分値、5分値)を比較した結果、健常群口腔外の2分値が3.34と最高値を示した。5分値では健常者群、高齢者群ともに口腔内の方が高値を示したが、温度変化速度は口腔外の方が120秒までは高い傾向を示した。NIRSの結果からも、冷却によるTotal-Hbの低下と、温度回復(Total-Hb:0.1a.u.、Oxy-Hb:0.05a.u.)が確認できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成18 年4 月の介護保険制度改正では、予防重視型システムへの転換がはかられ、口腔機能向上を含めた6つの介護予防サービスが提供されるようになった。日々の食事を支える口腔機能向上対策は、「明るく活力ある超高齢社会」に貢献し得ると科学的にも証明され、健康寿命の延伸や健康格差の縮小に向けて社会的要請も大きいテーマである。本研究から得られた成果は、顎口腔機能と関連支持機能を簡易な方法でモニタリングし、オーラルフレイルを抑止する新たな手法と、機能訓練の新たな評価指標を提供するものであり、今後の歯科領域からの介護予防対策の検討に必要な新知見を提供するものである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Factors Affecting Dietary Improvements in Elderly Residents of Long-Term Care Institutions Receiving Domiciliary Dental Care2021

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi H, Komatsuzaki A, Ono S, Sirono M, Motoi S, Iguchi A, Susuga M.
    • 雑誌名

      Medicines(Basel)

      巻: 8(11) 号: 11 ページ: 62-62

    • DOI

      10.3390/medicines8110062

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Study of the Effects of Recognition of Stress on Symptoms and Regular Hospital Visits: An Analysis from Japanese National Statistics2020

    • 著者名/発表者名
      Komatsuzaki Akira、Ono Sachie
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 8 号: 3 ページ: 274-274

    • DOI

      10.3390/healthcare8030274

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 口腔機能向上対策 誰がやるの?自分でしょ2019

    • 著者名/発表者名
      小松﨑明
    • 雑誌名

      アイヴィ通信

      巻: 40 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 咀嚼による頭頸部血流量の増加を赤外線サーモグラフィーで定量的に評価できるか?2021

    • 著者名/発表者名
      煤賀美緒、小松﨑明、菊池ひとみ、元井志保、宮崎晶子、三富純子、小野幸絵、鴨田剛司
    • 学会等名
      第32回甲信越北陸口腔保健研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新潟県産クマ笹エキスを配合した唾液腺マッサージクリームの開発(第2報)2021

    • 著者名/発表者名
      小松﨑明、小野幸絵、横井康乃、大滝達也
    • 学会等名
      第32回甲信越北陸口腔保健研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 新潟県産クマ笹エキスを配合した唾液腺マッサージクリームの開発2020

    • 著者名/発表者名
      小松崎明,小野幸絵,嶋津正治,二宮一智,横井康乃,鴨田剛司
    • 学会等名
      第31回甲信越北陸口腔保健研究会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Can increased head and neck blood flow from mastication be quantitatively evaluated with infrared thermography ?2019

    • 著者名/発表者名
      Dahlia Bakhtiari
    • 学会等名
      令和元年度第25回日本歯科医師会 デンツプライシロナSCRP日本代表選抜大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 歯学生のための健康科学 第2版2021

    • 著者名/発表者名
      小松﨑明、藤井一維、浅沼直樹
    • 総ページ数
      154
    • 出版者
      一世出版
    • ISBN
      9784870781979
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書 2020 実施状況報告書
  • [備考] 日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座 研究・教育活動

    • URL

      https://www.ngt.ndu.ac.jp/hygiene/education/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 日本歯科大学新潟生命歯学部衛生学講座ホームページ

    • URL

      https://www.ngt.ndu.ac.jp/hygiene/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi