• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

末梢感覚入力が食道刺激によって誘発される嚥下反射に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K10428
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関朝日大学

研究代表者

谷口 裕重  朝日大学, 歯学部, 准教授 (80529636)

研究分担者 青柳 陽一郎  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30286661)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード嚥下反射 / 食道刺激 / 摂食嚥下障害
研究開始時の研究の概要

日本は,人口の高齢化に伴い摂食嚥下機能に障害を来たした要介護高齢者の問題が顕在化している.しかしながら,嚥下障害者に対する治療法は乏しく,特に,重度嚥下障害者に対しては有効な嚥下訓練法が確立されていないため,胃瘻などの非経口的栄養摂取を余儀なくされている.そこで申請者らは,重度嚥下障害を持つ患者であっても,誤嚥を回避し効果的に行う訓練として,食道の機械刺激によって誘発される嚥下反射が使用できないかと考えてきた..
本研究の目的は,食道刺激によって起こる嚥下反射を生理学的に解明し,最終的には食道刺激によって嚥下反射を誘発する方法を臨床応用し,新たな嚥下訓練法を確立することにある.

研究成果の概要

本研究はヒトを対象とした生理学的研究アプローチに従い,1)嚥下運動に対する異なる末梢刺激および被験者の姿勢の影響,2)食道刺激によって引き起こされる嚥下運動に対する加齢および疾患の影響を明らかにすることを目的とした。
初年度は目標を達成するため,食道への異なる末梢刺激および体幹角度が嚥下運動へ与える影響,2年目は,化学刺激の違いが嚥下反射誘発に及ぼす影響を検討した。最終年度は,脳血管障害を既往に持つ嚥下障害者に対して本法を適応した。本研究の結果より,食道刺激により嚥下反射がより効率的に誘発される条件が明らかとなり,嚥下障害患者においても食道刺激で嚥下反射を誘発することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

摂食嚥下障害の臨床においては,基礎データが構築されないまま,臨床的な経験値のみで実施されているものが多い。本研究によって,健常者における咽頭・食道内圧値が算出され,食道刺激と嚥下反射との定量的評価が明らかとなった。
結果によって摂食嚥下の障害解明や治療法確立の新たな手がかりを導くことが期待できる。本研究の手法が確立すれば,歯科領域のみならず摂食嚥下に関わる医科領域においても新たな訓練法の確立,障害の解明に有効なデータ収集が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Elicitation of the Swallowing Reflex by Esophageal Stimulation in Healthy Subjects: An Evaluation Using High-Resolution Manometry.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshige Taniguchi
    • 雑誌名

      Dysphagia

      巻: 45(3) 号: 4 ページ: 211-215

    • DOI

      10.1007/s00455-019-10068-z

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 口腔機能,嚥下機能と 低栄養2022

    • 著者名/発表者名
      谷口裕重
    • 学会等名
      第11回日本リハビリテーション栄養学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 義歯ケアと摂食嚥下リハビリテーション ー口腔と摂食嚥下・全身・栄養との繋がりー2022

    • 著者名/発表者名
      谷口裕重
    • 学会等名
      第14回日本義歯ケア学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 食道刺激を利用したヒト嚥下運動を誘発する新たな手法の開発―脳梗塞患者を対象とした検討―2021

    • 著者名/発表者名
      谷口裕重,岡本美英子,中澤悠里,青柳陽一郎
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第32回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 食道内刺激によって嚥下運動を誘発する新たな手法~食道刺激温度の検討~2019

    • 著者名/発表者名
      谷口裕重,青柳陽一郎
    • 学会等名
      日本顎口腔機能学会第62回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高解像度マノメトリーを用いたDCIによる咽頭圧の評価2019

    • 著者名/発表者名
      棚橋幹基,谷口裕重,山田茂貴,金城 舞,太田恵未,安田順一,玄 景華,青柳陽一郎
    • 学会等名
      第25回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 喉頭蓋谷残留と梨状窩残留に関連する因子の検討ー高解像度マノメトリーと嚥下造影検査を用いた評価ー2019

    • 著者名/発表者名
      蛭牟田誠,青柳陽一郎,稲本陽子,大橋美穂,谷口裕重,加賀谷斉,田矢理子,才藤栄一
    • 学会等名
      第25回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] An esophageal mechanical stimulation method for eliciting the swallowing reflex in patients with cerebrovascular disease.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshige Taniguchi, Yoichiro Aoyagi, Yuri Yakazawa, Koichiro Matsuo, Eiichi Saitoh
    • 学会等名
      9th European Society for Swallowing Disorders
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of volume and viscosity on esophageal motility: A preliminary study using high-resolution manometry.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Aoyagi, Sayuri Imaeda. Hiroshige Taniguchi, Makoto Hirumuta, Yuri Nakazawa, Eiichi Saitoh
    • 学会等名
      9th European Society for Swallowing Disorders
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Elicitation of the swallowing reflex by esophageal stimulation: An evaluation using high-resolution manometry.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshige Taniguchi
    • 学会等名
      3rd International Dysphagia Symposium at FHUR
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi