• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咀嚼嚥下障害モデル動物による腸内細菌叢の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K10461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中川 量晴  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60585719)

研究分担者 戸原 玄  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00396954)
片桐 さやか  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60510352)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード摂食嚥下障害 / 栄養吸収 / 栄養代謝 / とろみ調整食品 / ラット / 経腸栄養 / 腸内細菌
研究開始時の研究の概要

誤嚥性肺炎や低栄養は、おもに加齢や摂食嚥下障害に起因し、その予防策は、高齢化が進むわが国の重要課題の一つである。高齢者や摂食嚥下障害患者では、誤嚥性肺炎や低栄養を予防するため経口摂取を断念し、胃ろうや腸ろうなどの経腸栄養を選択することがあるが、長期化すると消化管運動機能が低下し、慢性便秘などが生じる。近年、消化管運動と腸内細菌叢との関連が指摘されているが、嚥下障害や経腸栄養管理をする患者の腸内環境に関する報告はほぼ皆無である。そこで本研究では、咀嚼障害/胃ろうモデル動物を作製し、①咀嚼嚥下障害および ②経腸栄養管理がそれぞれ腸内細菌叢にどのような影響を及ぼすかの基礎的データを取得する。

研究成果の概要

高齢者や摂食嚥下障害患者では、誤嚥性肺炎を予防するため食事にとろみ調整食品を用いて嚥下しやすくする。本研究はとろみ調整食品の使用が生体にどのような影響を及ぼすか、基礎的データを取得することである。
とろみ調整食品が栄養吸収に影響を及ぼすか検討したところ、体重増加率と腎臓重量がとろみ群で有意に低値であった。また血中グルコース(GLU)と中性脂肪(TG)が有意に低値であった。誤嚥を予防する目的で摂取するとろみ調整食品は、生体機能を維持するための栄養吸収を抑制する可能性がある。嚥下障害の重症度を適切に評価し、とろみ調整剤を必要な方に、必要な量だけ使用することが重要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

嚥下障害の臨床ではとろみ調整食品を用いることは誤嚥を予防するために大変有用である。しかしながら、とろみ調整食品の使用法や使用量は、嚥下障害の診断に基づいて決定されず、その場の判断のみで使用されることがしばしばある。すなわち、嚥下障害の重症度を適切に評価し、必要な方にだけ必要な量を用いることが重要となるが、本研究成果は、その点を栄養学的な観点からあらためて提示したものといえる。本研究は、とろみ調整食品が栄養吸収におよぼす影響を基礎的に検討した最初の研究である。嚥下障害患者を取り巻く、誤嚥性肺炎、低栄養などの医学的な管理に寄与する新しいエビデンスの構築に役立てたい。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Re-initiation of Oral Food Intake Following Enteral Nutrition Alters Oral and Gut Microbiota Communities2019

    • 著者名/発表者名
      Katagiri Sayaka、Shiba Takahiko、Tohara Haruka、Yamaguchi Kohei、Hara Koji、Nakagawa Kazuharu、Komatsu Keiji、Watanabe Kazuki、Ohsugi Yujin、Maekawa Shogo、Iwata Takanori
    • 雑誌名

      Frontiers in Cellular and Infection Microbiology

      巻: 9 ページ: 434-434

    • DOI

      10.3389/fcimb.2019.00434

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effect of thickened carbonated beverage on swallowing dynamics.2021

    • 著者名/発表者名
      Saiki A, Yoshimi K, Nakagawa K, Hasegawa S, Yanagida R, Nakane A, Yamaguchi K, Maeda K, Tohara H.
    • 学会等名
      World Dysphagia Summit 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 耐糖能異常嚥下障害患者に対するとろみ調整食品の影響2021

    • 著者名/発表者名
      長澤祐季,中川量晴,吉見佳那子,玉井斗萌,吉澤 彰,山口浩平,中根綾子,戸原 玄
    • 学会等名
      第26・27回合同学術大会日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] とろみ調整食品が栄養吸収に影響を及ぼす可能性 ラットの発育を観察した基礎的研究2021

    • 著者名/発表者名
      長澤祐季,中川量晴,吉見佳那子,吉澤 彰,玉井斗萌,山口浩平,中根綾子,戸原 玄.
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第32回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Effects of Thickened Food Products on Nutrient Absorption When Used for Preventing Aspiration in Dysphagia: A study using the rat model2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuharu Nakagawa, Yuki Nagasawa, Kanako Yoshimi, Haruka Tohara
    • 学会等名
      biennial iADH research competition online
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] とろみ調整食品が栄養摂取に及ぼす影響-ラットの発育を観察した基礎的研究-2020

    • 著者名/発表者名
      長澤祐希,中川量晴,吉見佳那子,玉井斗萌,吉澤彰,山口浩平,原豪志,中根綾子,戸原玄
    • 学会等名
      日本老年歯科医学会第31回学術大会,(ウェブ)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 飼料形態がラットに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      長澤祐季,中川量晴,吉見佳那子,山口浩平,吉澤彰,中根綾子,古屋純一,戸原玄
    • 学会等名
      第35回日本臨床栄養代謝学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 食と医療,摂食嚥下障害の診かたと新しい知見.歯・口腔内の健康と栄養.2021

    • 著者名/発表者名
      中川量晴
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      講談社エディトリアル
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi