• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

薬剤師による遠隔健康サポートプログラムの構築および有効性・実用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K10562
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

舘 知也  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (80618447)

研究分担者 寺町 ひとみ  岐阜薬科大学, 薬学部, 教授 (20405129)
野口 義紘  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (80724608)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード薬剤師 / 健康支援 / セルフメディケーション / 遠隔 / 教育プログラム / 健康サポート / 情報通信機器
研究開始時の研究の概要

近年、情報通信機器を用いた遠隔診療が導入されてきている。緊急性が低い予防医療や健康教育などの健康サポートも重要であるにも関わらず、遠隔健康支援に関する研究はほとんど進んでいない。申請者らは、今までに、薬剤師によるセルフメディケーション教育を構築し、ランダム化比較試験によりその有効性を明らかにしてきた。その手法をもとに、情報通信機器を活用した薬剤師による遠隔健康サポートプログラムの構築、有効性の検証、さらに、へき地・離島地域の住民を対象に実用性の検証を行う。

研究成果の概要

適正なセルフメディケーション推進のためには地域の薬局・薬剤師を活用することが重要である。へき地や離島の人だけでなく医療の必要な人に対して、情報通信機器を用いた遠隔診療が導入されてきているが、遠隔によるセルフメディケーション教育等の健康支援は進んでいない。本研究では、スマートフォン等の情報通信機器を活用した薬剤師による遠隔健康支援プログラムを新たに構築した。さらに、ランダム化比較試験により、本プログラムが薬剤師を活用した適正なセルフメディケーションへの行動変容に対して有効であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において確立した薬剤師による遠隔健康支援プログラムは、受講者側の負担が少なく、実施側の薬局・薬剤師は簡便に安い費用で実施することができるため、費用対効果も良好で実用的であると考える。地域の薬剤師がへき地や離島の人を含め全国の地域住民に対して本プログラムを実施することにより、薬剤師を活用した適正なセルフメディケーションが進めば、国民の予防・健康管理の推進や医療費抑制が期待されることから、社会的意義は非常に大きいといえる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Evaluation of the Direct Costs of Managing Adverse Drug Events in all Ages and of Avoidable Adverse Drug Events in Older Adults in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hayato Katsuno, Tomoya Tachi, Takuya Matsuyama, Mayuko Sugioka, Satoshi Aoyama, Tomohiro Osawa, Yoshihiro Noguchi, Masahiro Yasuda, Chitoshi Goto, Takashi Mizui, Hitomi Teramachi
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 12

    • DOI

      10.3389/fphar.2021.761607

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Developing and Verifying the Efficacy of “Educational Program for Promoting Appropriate Self-medication <i>via</i> Pharmacies and Pharmacists”: A Randomized Controlled Trial2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Tachi, Yoshihiro Noguchi, Hitomi Teramachi
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 43 号: 1 ページ: 77-86

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00543

    • NAID

      130007779202

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • 年月日
      2020-01-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘルスリテラシーが薬剤師による遠隔健康サポートプログラムの効果に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      舘知也、野口義紘、寺町ひとみ
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 薬剤師による遠隔健康サポートプログラムの構築-ランダム化比較試験による検証-2022

    • 著者名/発表者名
      舘知也、野口義紘、寺町ひとみ
    • 学会等名
      日本社会薬学会第40年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 外来および入院患者における薬物有害事象の治療等に要した費用に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      勝野隼人、舘知也、松山卓矢、杉岡まゆ子、青山智、大澤友裕、野口義紘、安田昌宏、水井貴詞、寺町ひとみ
    • 学会等名
      日本病院薬剤師会東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 薬剤師による適正なセルフメディケーション推進教育プログラムの行動変容効果と行動変容モデルの検証2020

    • 著者名/発表者名
      舘知也,野口義紘,寺町ひとみ
    • 学会等名
      日本薬学会第140年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi