研究課題/領域番号 |
19K10573
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
早川 佳代子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, その他 (70646778)
|
研究分担者 |
福田 治久 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
齋藤 翔 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国際感染症センター 医師 (40809274)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 薬剤耐性 / 抗菌薬適正使用 / 選択圧 / サーベイランス / マイクロビオーム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は① 国立国際医療研究センター病院における該当抗菌薬使用患者における前向き マイクロビオーム解析(個体レベルでの評価)、② J-SIPHE加入施設における該当抗菌薬使 用量と耐性菌検出率・CDI発生率の関連解析(施設レベルでの評価)の2つのレベルでのカ ルバペネム代替薬の選択圧評価を行い、新たな抗菌薬適正使用の指標を明らかにすることを目的としている。
|
研究成果の概要 |
抗菌薬の適正使用はAMR(薬剤耐性)対策の要である。広域抗菌薬であるカルバペネムに代わるカルバペネム代替薬の使用は適正使用として推奨されている。カルバペネム代替薬について、個体レベル並びに施設レベルでの選択圧(薬剤耐性菌を選択的に増加させたり、正常細菌叢を乱すことにより生じる不利益)について調査した。個体レベルでの選択圧はマイクロビオーム解析を用い、複雑な菌叢に与える影響を解析した。国内多施設での評価では、カルバペネムの経時的な減少と、一部のカルバペネム代替薬の使用量の増加を確認した。カルバペネム耐性菌検出率は極めて低く推移し、各カルバペネム代替薬ごとの選択圧の明らかな差異は認められなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現状の適正使用の評価指標(量)では、各カルバペネム代替薬の適正使用の観点からの優劣を明らかにできない。質的な評価も含めた新たな評価パラメータの供与を目指して本研究を施行した。本研究では、選択圧評価の結果そのものに加え、個体レベルもしくは施設レベルで経時的な変化やその影響の評価を試みた際の各過程での課題も明らかにした。個体レベルにおいては、起点となるデータや細菌叢影響を与えうる他のパラメータの評価や解釈の重要性、施設レベルにおいては分母データや感染対策のポリシーや環境の影響の考慮などが挙げられる。研究成果に関してはこれらも含めて明らかにすることで、今後の選択圧評価の向上に資するものと考える。
|