研究課題/領域番号 |
19K10583
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
那須 民江 中部大学, 生命健康科学部, 客員教授 (10020794)
|
研究分担者 |
北森 一哉 金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (80387597)
内藤 久雄 金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (90547556)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 高血圧 / 降圧剤 / 高脂肪/高コレステロール食 / トリグリセライド / コレステロール / オイルレッド染色 / プロテオーム / 核内受容体 / NASH / メカニズム / トリグリセリド / 脂質の恒常性 / 胆汁酸 / 脂肪細胞 / 形質転換 / 高脂肪食 / 高脂肪‐高コレステロール食 / ナイルブルー染色 / 小脂肪滴 / 大脂肪滴 / 脂肪細胞分化 / 非アルコール性脂肪性肝炎 / 脂肪細胞形質転換 / 酸化ストレス / インスリン抵抗性 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は高脂肪-高コレステロール食による非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の炎症と線維化の機序を解明し、高血圧を予防(降圧剤投与)することによりその進展が軽減することを明らかにした。しかし「高脂肪」が原因となる脂肪細胞の形質転換(分化から肥大化による大脂肪滴蓄積)により導かれるNASH発症早期の機序は解明されていない。この研究では、転写因子であるPPARsを中心に①小型の脂肪細胞から毒性の高い大型脂肪への形質転換、②インスリン抵抗性、③NASH初期の予防薬(降圧剤)の影響を明らかにし、非肥満NASHの「早期」から「炎症・線維化」に至る過程の主因である脂肪細胞形質転換の病態変化を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
SHRラットを用いて、高脂肪(HFC)食による肝臓の脂肪蓄積が降圧剤の介入によって改善される機序を解析した。 HFC2週目では肝臓に小脂肪滴が、8週目では大脂肪滴が観察されたが、これらの所見は降圧剤によって軽減した。プロテオーム解析により、降圧剤介入がHFC摂取との影響を抑制したものとして、Fatty acid-binding proteinのadipocyteがあげられた。降圧剤は検討した脂質代謝に関連する核内受容体の遺伝子発現を増大させたが、降圧剤はHFC食による核内受容体の変化に影響を与えなかった。降圧剤による脂質蓄積予防効果は、肝細胞内ではなく、脂肪細胞に強く出ているのかもしれない。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高血圧がNASHの誘導要因として挙げられている。この予防の一つとして、血圧を下げることが重要になる。今回の研究結果から、降圧剤のヒドララジンは脂質恒常性の因子である核内受容体のアゴニストであり、降圧作用のみならず脂質の改善にもつながるという新事実が発見された。またNASH進展に対しては肝細胞というより脂肪細胞の分化に関わる因子に働き、その作用を抑制することが有力となってきたが、機序の解明には更なる研究が望まれる。このように降圧剤という薬物が降圧作用のみならず脂肪細胞にも作用することが明らかとなり、健康教育に有用な知見が得られた。
|