研究課題/領域番号 |
19K10590
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 十文字学園女子大学 (2022-2023) 国立感染症研究所 (2019-2021) |
研究代表者 |
村上 光一 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (70446839)
|
研究分担者 |
重村 洋明 福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (50761540)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Escherichia albertii / Food pathogen / Epidemiology / 食中毒 / 菌の分離 / E. albertii / 薬剤耐性 / 人獣共通感染症原因菌 / 鞭毛 / 下痢原性細菌 / 食中毒細菌 / 培地 |
研究開始時の研究の概要 |
Escherichia albertii(エシェリキア・アルベルティイ)(2003 年、種として認められる)はヒトに下痢、腹痛、発熱を惹起する食中毒原因細菌です。本菌の分離・同定は困難を伴います。本研究の目的は①本菌の最適な分離・同定手法を確立し、②ヒト糞便、食品及び動物試料の検査、あるいは感染事例の疫学的解析を通じて、本菌のヒトへの感染源、媒介食品、レゼルボア(動物等)等を明らかにし、③全ての E. albertii がヒトに病原性を有するか、菌株の分子疫学的解析にて明らかにし、④通常の培養法では観察されない鞭毛の発現条件を明らかにすることです。こ
|
研究成果の概要 |
本菌は3つの生物グループに分類されることを提唱した。(Front Microbiol 2019;10:1543)。本菌による食中毒事例の解析:潜伏期間は12-24時間、症状は watery diarrhea (>80%)などであった(Foodborne Pathogens and Disease, https://doi.org/10.1089/fpd.2019.2654)。低栄養の培地等にて、20℃程度で数時間から半日程度培養すると、鞭毛を発現することが判明した(Environmental Microbiology Report doi:10.1111/1758-2229.12818)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人獣共通感染症原因菌 Escherichia albertii の ①生物型分類の整理・提唱、②本菌食中毒の原因食品、潜伏期間等の疫学情報の提供、③本菌の鞭毛発現条件の発見、④本菌の薬剤耐性の状況の報告、⑤本菌の分離条件等を行い、本菌の疫学的な実態を多少なりとも明らかにしたと考える。
|