研究課題/領域番号 |
19K10604
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2019, 2021) |
研究代表者 |
川村 悦史 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (60419710)
|
研究分担者 |
村上 善基 東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (00397556)
松原 勤 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20628698)
河田 則文 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (30271191)
池田 一雄 大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80275247)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 肝内胆管癌 / 胆管細胞癌 / 職業性胆管癌 / 印刷所 / ジクロロプロパン / 胆管癌 / SKI / p21 / microRNA-3648 / 大阪市 / 若年 / 遺伝子発現 / 印刷所労働者 / 癌遺伝子 / 創薬 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は地元大阪の印刷所労働者胆管癌の事例を端緒とする。我々はヒトのout vivo実験での癌抑制遺伝子Xの胆管癌増殖抑制および細胞周期への関わり、さらにmicroRNA YのX制御機能を明らかにした(特許出願準備中)が同様の報告はない。X-microRNA Y制御関係がモデルマウス及び臨床検体へのフィードバックでも検証されれば、胆管癌の核酸医薬品・腫瘍マーカーの開発基盤となりうる。
|
研究成果の概要 |
2015年、我々は印刷所労働者胆管がんを含む肝胆道腫瘍24症例の臨床検体を用いてRNA発現異常の探索を開始し、抽出されたSKI遺伝子 (米国Sloan Kettering Instituteが命名)の機能を解析した(科研費No. 15K08716)。2019年以降、我々はSKI-p21シグナル(SKIが細胞周期のブレーキ役p21の発現を亢進して胆管がんの増殖を抑制する)を発見した(同No. 19K10604=本課題. 2022年、欧州生化学会の速報誌掲載.同年、国際学会であるアジア太平洋肝臓学会APASL oncologyでinvestigator award受賞)。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々は、地元大阪市の印刷会社で使われた1,2-ジクロロプロパン(労災認定=高い社会的意義)による胆管がん発症の事例(2012年)をきっかけに同疾患の後天的な遺伝子発現に注目した。現在も我々は、unmet medical needsである胆管がんの新たな創薬を念頭にがん抑制遺伝子の機能解析を続けている:(1)最適化SKIの合成(p21転写とSKIの安定性を高めたアミノ酸配列)、(2)p21転写因子の探索、(3)胆管がんモデルマウスにおける抗がん作用の検証。本成果が欧州生化学会の機関誌へ掲載されたり、胆管がんが多いアジア太平洋地域最大の国際学会で受賞したことは学術的に意義があると思われる。
|