研究課題/領域番号 |
19K10629
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
兼板 佳孝 日本大学, 医学部, 教授 (40366571)
|
研究分担者 |
大塚 雄一郎 日本大学, 医学部, 准教授 (40748399)
井谷 修 日本大学, 医学部, 准教授 (70624162)
松本 悠貴 日本大学, 医学部, 助教 (60647783)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 保健教育 / 高校生 / インターネット / スマートフォン / 思春期 / 依存 |
研究開始時の研究の概要 |
高校生のインターネットやスマートフォンの過度な使用は、心身の健康に多大な影響を及ぼす。本研究では、 (1)システマティックレビューを実施してインターネット、スマートフォンの過度の使用が健康に及ぼす影響を明らかにする。(2)インターネットやスマートフォンの適切な使用方法についての教材と保健教育プログラムを作成する。(3)作成したプログラムを用いた保健教育を介入研究として実施する。
|
研究成果の概要 |
高校生のインターネットやスマートフォンの過度な使用は、学習を妨げるだけではなく、心身の健康に多大な影響を及ぼす。本研究では、インターネットやスマートフォンの使用に関する保健教育教材を科学的知見に基づいて作成した。また、作成した教材を用いて高校生を対象に介入研究を実施した。その結果、介入として行った保健教育は、インターネット依存度、スマートフォン依存度、インターネット使用時間を改善するまでには至らなかった。しかしながら、行動変容のステージを向上させ、インターネットやスマートフォンの適正使用への関心を高めることはできた。また、生徒が保健教育に熱心に取り組んだかどうかで、その効果に違いが認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究開始時点では、高校生のインターネットやスマートフォンの過度の使用に対してどのような対策が効果的であるかは分かっていなかった。そこで本研究を実施したが、作成した教材を用いた保健教育では、劇的な改善までは至らなかった。しかしながら、行動変容のステージを向上させ、インターネットやスマートフォンの適正使用への関心を高める効果があることが分かった。本研究知見は、我が国の高校生のインターネットやスマートフォンの過度の使用についての公衆衛生施策を構築する際に、一定の示唆を与えるものと考えられる。
|