• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ナースのように考える」看護大学生の臨床判断力育成プログラム開発と検証:2群比較

研究課題

研究課題/領域番号 19K10753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

三浦 友理子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70709493)

研究分担者 小山田 恭子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70719252)
奥 裕美  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80439512)
宇都宮 明美  関西医科大学, 看護学部, 教授 (80611251)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード臨床判断 / 移行期教育 / 専門職開発 / 看護実践能力 / 看護学生 / 総合実習 / 新人看護師 / 移行支援 / 看護のコンセプトに基づく学習 / 看護学実習
研究開始時の研究の概要

新人看護師の離職、ならびに臨地現場に対応しない看護実践能力は、看護師の人材確保・人件費・医療安全上のリスクを増大させている(日本看護協会,2014;2016)。平成22年に新人看護職員を支援する研修制度が開始されたが、支援者に対する負担の増大が新たな課題となっている。
そこで、看護系大学生の「ナースのように考える」臨床判断力を育成するプログラムを開発し、看護基礎教育で看護実践能力の基盤となる臨床判断力を向上させる取り組みを行う。これにより、リアリティショックを軽減するための看護基礎教育からのアプローチ方法を提示することができる。

研究成果の概要

本研究は看護系大学4年生に対するコンセプト・ベースド・ラーニングを用いた「ナースのように考える」臨床判断能力育成プログラムを構築し、評価することを目的とした。プログラムは①コンセプトを学ぶe-learning、②シナリオ学習で構成した。参加者は看護系大学4年生25名である。結果は、適切な臨床判断の得点において事前4.28に対し事後7.60(p<.001)であり、有意な上昇が認められた。参加者の自由記述におけるコンセプト学習の利点として、重要な情報の特定が容易になった、コンセプトの使用によって情報の意味付けが容易になった等の意見が挙げられた。本研究で作成した動画教材等は修正後公開する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

看護職の優れた判断にもとづく実践は、看護ケアの質と患者アウトカムの向上をもたらす。しかし、米国とオーストラリアにおける重症患者インシデントの分析では、新卒看護師の 2/3 以上が安全でない臨床判断を行っていることが報告されている。我が国においては、看護師の役割の拡大に対応できる看護実践能力の育成を目指し、第5次保健師助産師看護法指定規則改定にて、臨床判断能力の基盤を強化することが明記されたが、臨床判断能力の教育方略に関する妥当性の高い研究はまだほとんどなくエビデンスの創生が喫緊の課題となっている。本研究結果は、臨床判断育成の1方法としてコンセプト・ベースド・ラーニングを用いる有用性を示した。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 看護実践のための「コンセプト」を用いて、「ナースのように考える」を体験しよう2023

    • 著者名/発表者名
      三浦友理子
    • 雑誌名

      プチナース

      巻: 32(5) ページ: 48-55

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 三浦 友理子(聖路加国際大学 大学院看護学研究科)2022

    • 著者名/発表者名
      学んだ知識を活かせる知識に!事例で身につく臨床判断(第1回) 臨床判断って何だろう(1)
    • 雑誌名

      プチナース(1344-8722)31巻4号 Page32-37(2022.03)

      巻: 解説 ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 三浦 友理子(聖路加国際大学 大学院看護学研究科)2022

    • 著者名/発表者名
      学んだ知識を活かせる知識に!事例で身につく臨床判断(第2回) 臨床判断って何だろう 臨床判断の学びかた
    • 雑誌名

      プチナース(1344-8722)31巻5号 Page40-45(2022.04)

      巻: 解説 ページ: 40-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「看護臨床判断のパースペクティブー教育から研究へー」事実や知識を統合する思考に着目した 臨床判断の教育 ー学習科学のパースペクティブー2023

    • 著者名/発表者名
      三浦友理子
    • 学会等名
      第43回 日本看護科学学会学術術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 4年生にむけた 「ナースように考える」力を育成する演習と実習2022

    • 著者名/発表者名
      三浦友理子・奥裕美
    • 学会等名
      日本看護学教育学会32回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 実践的に看護を教える『臨床判断』(臨地での教育における取り組み編)2022

    • 著者名/発表者名
      三浦友理子・山形泰士・池田葉子・古屋真理子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会32回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床判断力を高めるコンセプトを基盤にした学習活動2019

    • 著者名/発表者名
      奥裕美、三浦友理子、畠山有希
    • 学会等名
      日本看護学教育学会 第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 臨床判断ティーチングメソッド2020

    • 著者名/発表者名
      三浦 友理子
    • 総ページ数
      187
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260042772
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi