研究課題/領域番号 |
19K10849
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 一宮研伸大学 (2022) 名古屋大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
安藤 詳子 一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (60212669)
|
研究分担者 |
杉田 豊子 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10454373)
杉村 鮎美 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 講師 (60521854)
佐藤 一樹 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (60583789)
門林 道子 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (70424299)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 死別 / 喪失 / 悲嘆 / がん患者 / 家族 / 死別と喪失の準備 / 終末期がん患者 / がん患者の家族 / グリーフワーク / 悲嘆ケア |
研究開始時の研究の概要 |
がんの年間死亡者数は増え続け多死社会の中で大切な人を失う悲嘆が蔓延し、社会機能が不全に陥る恐れがある。がん患者の家族は患者の余命を告知され、死別の時を覚悟しつつ喪失の悲嘆を感じながら、葬儀や相続、家族の将来を考えなければならない。終末期がん患者が入院している病棟の看護師は、その家族の状況や気持ちを配慮し気にかけて声をかけることができる位置に在り、アプローチの手段があれば支援を求める家族の心に手を当てることができる。そこで、本研究は主に病棟看護師に着目し、終末期がん患者の家族に対する“死別と喪失に向けた準備”に関する支援モデルの開発を目指し、がん患者の家族に対する支援を強化し浸透を図りたい。
|
研究成果の概要 |
本研究は、全国規模の病棟看護師とがん専門相談員への調査から、がん患者の家族に対する“死別と喪失”に向けた準備に関する看護支援の8因子を明らかにした。それらは、1.患者の予後の理解、2.療養場所の選択、3.死別に伴う手続きや死別後の悲嘆、4.家族と患者の関係性強化、5. 家族にもたらされる安心感と信頼感、6.家族の悲嘆反応を考慮し環境を整え傾聴、7. 大切な家族自身の時間と患者と過ごす時間、8.看取り時の十分なお別れ、以上の8項目に関する支援である。 その支援向上には、看護師のコミュニケーションスキル・認定/専門看護師への相談・がん専門相談員との連携・医師との協働が重要であることを示唆した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究が明らかにした看護支援8因子中の第3因子「死別に伴う手続きや死別後の悲嘆への支援」は、これまで十分には実践されていない新しい支援である。具体的には「家族や財産管理などの心配ごと、葬儀や金銭面などの実務的準備、遺族会などの相談に応じる」等であり、調査から主にがん専門相談員のMSWが担っていることを確認した。今や、がん患者の余命を告知され死別の刻を覚悟しつつ喪失の悲嘆を感じながら葬儀・相続や家族の将来を心配している家族は多い。本研究は、病棟看護師が家族の状況や気持ちを配慮し、看護支援8因子を俯瞰しつつ、がん相談支援センターのMSWと連携して幅広く相談に対応する道筋の重要性を提示した。
|