研究課題/領域番号 |
19K10866
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
森谷 利香 摂南大学, 看護学部, 教授 (20549381)
|
研究分担者 |
山本 裕子 畿央大学, 健康科学部, 教授 (40263272)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 神経難病 / 症状看護 / リフレクション / 暗黙知 / 実践知 / 感情体験 / 神経難病看護 / 症状緩和 / 看護師 / 感情 / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、神経難病患者の症状の実態を報告し、看護師に対する患者のニーズも明らかにしてきた。一方で、神経難病患者のケアに携わる看護師(以下、「神経難病看護師」とする)のバーンアウントなどの問題もある中、看護師の経験に着目したリフレクションを用いた支援プログラムを行い、一定の成果を挙げてきた。これらの取り組みの中で、神経難病看護師に、看護実践のための知識基盤の不足、負の感情体験、患者理解の困難さという課題があった。本研究は、上記の課題に対応するために、「経験の継続性」と「相互作用」を方法論に取り入れた新たなリフレクションプログラムを再構築し神経難病看護の充実を通して、患者のQOL向上に寄与する。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、①神経難病看護師の症状看護における暗黙知を明らかにする、②神経難病看護師の感情体験・管理について明らかにする、③神経難病看護師の症状看護を促進する新たなリフレクションプログラムを再構築することにある。計画の通り、神経難病看護師の暗黙知および感情体験について質的記述的手法を用いて明らかにした。暗黙知では、神経難病看護師に特有のワザやコツの一部を見出した。感情体験では否定的感情のほか、やりがいなどの肯定的感情や、対処行動についても明らかになった。これらを踏まえたリフレクションプログラムは、自分自身や患者の状況を振り返る機会となり今後の実践に向けたヒントを得ていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
神経難病看護師のメンタルヘルスを含めた感情の問題は、内外を通じて課題となっている。また知識の蓄積が少ないことも看護師の実践を困難にしている。これらのことは、看護の質に直結する。特に、神経難病には根治治療がなく、患者の症状は時間とともに深刻化するために苦痛を伴い、その心理、社会的側面にも多大な影響があることから、看護の質は患者のQOLに影響する。この度、神経難病看護師の暗黙知や感情体験を踏まえてリフレクションプログラムを行うことで看護師の肯定的感情を喚起し、次の実践に向けた手掛かりを見出せたという成果は、学術的、社会的にみて意義があると考える。
|