• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COPD患者が経験する呼吸困難の言語表現の探索と呼吸困難アセスメント尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K10871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関宇部フロンティア大学 (2022-2023)
国立研究開発法人国立国際医療研究センター (2019-2021)

研究代表者

石井 智香子  宇部フロンティア大学, 看護学部, 教授 (80151322)

研究分担者 遠藤 晶子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 准教授 (30530349)
久宗 真理  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (00782252)
稲垣 順子  宇部フロンティア大学, 看護学部, 教授 (20193542)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードCOPD / 呼吸困難 / 言語表現 / 呼吸困難アセスメント / 呼吸困難アセスメント尺度
研究開始時の研究の概要

COPD患者の呼吸困難は、最も苦痛かつ病態変化・重症化を反映する症状である。呼吸困難は主観的体験とされ、特に近年、その有無・程度等の量的評価にとどまらず、患者の言語表現で捉えることの重要性が指摘されている。しかし、COPD患者の呼吸困難の言語表現の全容は未解明である。
本研究は、COPD患者の呼吸困難の評価に標準的に用いる、modified British Medical Research Council(以下、mMRC)の全グレードの呼吸困難の言語表現を探索・解明する。さらに、これを基にCOPD患者の呼吸困難アセスメント尺度を開発し、COPD患者の呼吸困難の特徴を明らかにする。

研究成果の概要

COPD患者の呼吸困難は、患者にとって苦痛かつ、病態変化を反映する症状である。呼吸困難は主観的体験であるため、患者の言語表現で的確に捉えることが重要とされている。本研究は、modified British Medical Research Council(mMRC)の全グレードを含むCOPD患者のインタビュー調査から、内容分析により呼吸困難の言語表現を明らかにした。結果は、mMRCのグレードが増すとともに表現は変化し、「わずかな活動で呼吸ができない」、「酸素欠乏を立て直す呼吸をする」という貴重な表現を抽出した。これらは、呼吸困難アセスメント、およびアセスメント尺度開発の重要な要素となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

呼吸困難の言語表現を明らかにすることは困難とされるなか、本研究は、mMRCの全グレードを含む83名のCOPD患者のインタビュー調査・内容分析により、COPD患者の呼吸困難の言語表現を抽出した。本結果は、患者の生活に密着した呼吸困難の言語表現を表わしており、mMRCのグレード評価では捉えきれない呼吸困難の様相を明らかにした。これらにより、COPD患者の呼吸困難アセスメントの要点を示したことは意義深い。本成果は、COPD患者の健康問題の改善に貢献できる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 在宅酸素療法未導入の慢性閉塞性肺疾患患者の呼吸困難の表現2021

    • 著者名/発表者名
      久宗真理、石井智香子、遠藤晶子
    • 学会等名
      第19回国立病院看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi