• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

廃用症候群高齢者への生活行動回復の看護モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K11150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

林 裕子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)

研究分担者 日高 紀久江  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00361353)
大内 潤子  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (00571085)
福良 薫  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30299713)
宮田 久美子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (60736099)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード廃用症候群 / 生活行動 / 廃用症候群高齢者 / 用手微振動 / 看護
研究開始時の研究の概要

これまで廃用症候群により関節拘縮が著しい高齢者に対し端座位などの看護介入により,関節拘縮が改善され,ADLの一部が可能になった事例を発表してきた.しかし,この看護は,経験的であるため汎用性がない.そこで,長期臥床や低運動により関節拘縮をきたした高齢者に対し,関節拘縮の軽減を目指し,部分的であっても自らADLが可能になるための看護方法について,実践事例を集約し学際的に検討し,廃用症候群高齢者への看護モデルを構築する.

研究成果の概要

廃用症候群高齢者への生活回復への看護において、医療データの2次利用により事例をまとめ、原著論文3件、学会発表3件を報告した。また、廃用症候群患者への看護の実践報告118件を対象に整理した。その結果、対象の多くは高齢者であり廃用症候群となった主な原因は、脳卒中であった。看護は「端座位の確立」を目指し、対象者に応じて「経口摂取の行動」「トイレ排泄行動」の確立を目指していた。しかし、疾患や長期の臥床生活で生じた機能障害があるなかにおいて、生活行動が可能な状況を目標にしていた。介入方法は、体力づくり、動ける体づくり、自発動の環境づくりなどが実施されていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者は、病気やその治療過程によって容易に廃用症候群を生じやすいことは周知である。そのために、早期離床が望まれ、早期からリハビリテーションが開始される。このリハビリテーションにおいて、看護の介入が生活行動の回復を目指すことは必須である。しかしながら、この看護は、まだ構築の途中である。この看護が確立することにより、高齢者自身が自分らしく生きることが可能になることと、介護状態にある高齢者の回復や健康な高齢者への介護予防にもつながり、社会への貢献は高いと思われる。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 急性期病院における生活行動の自立に向けた看護に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      田中 沙也加,林 裕子
    • 雑誌名

      日本ヒューマン・ナーシング研究学会会誌

      巻: 10 ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 廃用症候群のある超高齢患者に対するNICD実践報告 ~車椅子乗車を目指して~2020

    • 著者名/発表者名
      横山 春香、林 裕子
    • 雑誌名

      日本ヒューマン・ナーシング研究学会会誌

      巻: 9 ページ: 13-17

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 意識障害に伴う人工呼吸器依存患者への看護の実態調査2020

    • 著者名/発表者名
      小川 千代子、林 裕子
    • 雑誌名

      日本ヒューマン・ナーシング研究学会会誌

      巻: 9 ページ: 31-26

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 脳卒中術後による生活行動の低下した事例への看護2022

    • 著者名/発表者名
      松浦典美
    • 学会等名
      日本ヒューマン・ナーシング研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 訪問看護におけるNICD(生活行動回復の看護)導入の実践報告2022

    • 著者名/発表者名
      林裕子
    • 学会等名
      日本ヒューマン・ナーシング研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 医療的ケアが必要な療養者と暮らす家族介護者が在宅介護を続ける現状2022

    • 著者名/発表者名
      甲斐由香里
    • 学会等名
      日本ヒューマン・ナーシング研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 寝たきり認知症高齢患者の看護ー睡眠ケアへの取り組み-2021

    • 著者名/発表者名
      市橋 乃里子,林 裕子
    • 学会等名
      第17回日本ヒューマンナーシング研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度の認知機能低下した高齢者の摂食機能回復への看護2021

    • 著者名/発表者名
      松浦 典美,林 裕子
    • 学会等名
      第17回日本ヒューマンナーシング研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 急性期病院における生活行動の自立に向けた看護に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      田中 沙也加,林 裕子
    • 学会等名
      第17回日本ヒューマンナーシング研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 生活行動の回復を促す看護技術を臨床に広める活動と困難感2021

    • 著者名/発表者名
      大野 貴子,林 裕子
    • 学会等名
      第17回日本ヒューマンナーシング研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢がん患者のオピオイド投与による便秘への看護2020

    • 著者名/発表者名
      木下なぎさ、林裕子
    • 学会等名
      第41回札幌市病院学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護教育における生活援助技術項目の教育内容の検討2019

    • 著者名/発表者名
      田中沙也加、林裕子
    • 学会等名
      日本ヒューマンナーシング研究学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 早期離床と生活行動の回復の看護における文献検討2019

    • 著者名/発表者名
      大野貴子、林裕子
    • 学会等名
      日本ヒューマンナーシング研究学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 一般急性期にある廃用症候群高齢者に対しての生活行動回復の看護検討2019

    • 著者名/発表者名
      井尾望見、林裕子
    • 学会等名
      日本ヒューマンナーシング研究学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi