研究課題/領域番号 |
19K11153
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 金城大学 |
研究代表者 |
彦 聖美 金城大学, 看護学部, 教授 (80531912)
|
研究分担者 |
大木 秀一 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00303404)
曽根 志穂 金城大学, 看護学部, 講師 (30381700)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 男性介護者 / 家族介護者 / 災害看護 / ソーシャル・キャピタル |
研究開始時の研究の概要 |
高齢期の親や妻を介護する男性介護者は、女性に比べて、仕事中心の生活を送ってきたため地域との関りが少なく、ソーシャル・キャピタルが乏しい。また、男性介護者は自己完結しやすいため、男性介護者世帯は孤立しやすく、災害時には支援が遅れる可能性がある。さらに、被介護者と共に介護者も健康状態に不安を抱え、災害時は共倒れの危険があり、家族単位で支援する必要がある。 本研究の目的は、男性介護者世帯に対する災害時に向けた健康と危機管理、防災に対する準備状態を①男性介護者(当事者)自身、②保健・医療・介護領域の専門職支援者、③地域住民の3側面から量的・質的に把握し、男性介護者との共助の在り方を検討することである。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は、男性介護者世帯に対する災害時に向けた危機管理、準備状態を、①男性介護者(当事者)自身、②保健・医療・介護領域の専門職支援者、③地域住民の3側面から把握し、男性介護者に対する支援の在り方を検討することである。 調査の結果、当事者・専門職支援者(施設)、地域住民共に災害に対する備えが十分ではない実態と課題が把握された。本研究結果をフィードバックしながら、男性介護者世帯に対するユニバーサルデザインが、全介護者世帯に対する支援につながるという認識を全国にも発信する必要がある。介護者自身の備え、支援する専門職と地域住民の連携と支援の充実を目指した活動をより一層迅速に推進していく必要がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
男性介護者世帯に対する支援の充実は、全介護者世帯に対する支援のユニバーサルデザインとなる。災害に向けた男性介護者・専門職支援者・地域住民の対策は、十分に講じ切れていない。2024年1月に発生してしまった能登半島地震の教訓を含め、本結果を全国にも発信し、介護者自身が有事にどう備え、どう行動するかを強化し、専門職と地域住民との連携、支援の充実を目指した活動をより一層迅速に推進していく必要がある。
|