研究課題/領域番号 |
19K11231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 新潟薬科大学 |
研究代表者 |
飯村 菜穂子 新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (00232140)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 服薬ゼリー / 嚥下困難 / 製剤物性 / 粘性 / 高齢者医療 / 製剤物性変化 / 嚥下障害 |
研究開始時の研究の概要 |
嚥下障害等を抱える高齢者にとって薬の服用時の安全性や簡易性、負担の軽減に関する工夫は必要不可欠である。スムーズな服用のために服薬ゼリーが汎用されているが、市販されている服薬ゼリーの種類も複数あり、医薬品との混合で物性変化を来すことも知られている。従って両者の最適な組み合わせを把握しておくことが求められる。そこで本研究では高齢者の使用頻度が高いと思われる薬剤について酸性と塩基性医薬品、先発と後発医薬品、さらには添加剤にも注目した服薬ゼリーを使用する際の物性変化をレオロジー特性の測定により明らかにし、患者一人一人について適した服薬ゼリーの使用法の提案を目指す。
|
研究実績の概要 |
高齢者などには多く見られる嚥下機能が低下している人の薬物療法では、服薬ゼリーが用いられている。筆者はこれまでの研究において、服薬ゼリーに混合する薬物の性質や薬剤に含まれる添加剤の種類によって、服用時の流動性や粘性に影響を及ぼすことを明らかにしてきた。2022年度の研究では、高齢者の罹患率を勘案しながら、比較的使用頻度が高いと思われる薬剤を選択し、服薬ゼリーと混合することによる服薬ゼリーの流動や粘性への影響について検討することを試みた。研究に使用する服薬ゼリーはOTC薬局等でも市販されている商品の中から数種を選択した。その結果、服薬ゼリーに降圧剤や漢方薬を混合することで服薬ゼリーの流動に変化が見られることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は、コロナの影響を受け、申請書に記載した計画すべてを実行することが叶わない状況にあった。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度に進める予定にしていた内容について、コロナの影響で実施できなかった部分を今一度実行する予定である。高齢者に適用される頻度が高いと思われる漢方薬、コリンエステラーゼ阻害薬等の製剤と服薬ゼリーの相互作用についてレオロジー特性の観点から検討したいと考えている。
|