研究課題/領域番号 |
19K11245
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
纐纈 朋弥 岐阜大学, 医学部, 教授 (40457114)
|
研究分担者 |
石原 多佳子 岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (00331596)
小林 和成 岐阜大学, 医学部, 准教授 (70341815)
田中 健太郎 岐阜大学, 医学部, 助教 (50755832)
岡本 名珠子 岐阜大学, 医学部, 助教 (80805698)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 再喫煙 / 禁煙サポート / 保健師 / 妊産婦 / パートナー / 効果検証 / 地域介入 / 再喫煙防止 |
研究開始時の研究の概要 |
先行研究において産後の再喫煙を防止するために妊娠・出産・育児期までの長期に継続した地域で取り組む禁煙サポートプログラムを開発した.本研究では,プログラムの一般化に向け,地域特性が異なる複数の地域でプログラムを妊娠期から産後18ヵ月まで実施し,地域に対する比較介入試験からプログラムの効果検証を行う.さらに,プログラムに基づく介入と並行しプログラムのプロセス評価を行う.介入期間中,繰り返しプログラムの実施過程上の問題点をモニタリングし必要に応じプログラムを改良するもので,プログラムの実践・評価・改良を一体として取り組むものである.
|
研究成果の概要 |
産後の再喫煙を防止するため妊産婦とパ ートナーを対象とした禁煙サポートプログラム(以下, プログラム)に基づく地域介入を行い, その効果について妊産婦とパートナーの喫煙状況をモニタリングする縦断的研究を行った。A県G市で妊娠届出をした女性192 組に対し、妊娠届出時から産後18ヵ月までプログラムに基づく介入を行った。結果、妊娠判明後に喫煙を中止した女性の7割は産後18ヵ月まで禁煙を継続していた。一方、パートナーでは、妻の妊娠を機に喫煙者の2割が禁煙するものの、約半数は産後18ヵ月までに再喫煙していた。女性においては産後の再喫煙防止に一定の効果があることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
妊婦の喫煙や出生後の受動喫煙は児においては胎児期・乳幼児期のみならず生涯にわたり深刻な影響を及ぼすことが明らかとなっている。加えて親が喫煙していると子どもは将来喫煙しやすく世代間連鎖を断ち切ることが必要である。本研究の成果は、妊産婦やパートナーの喫煙率の低下、未成年の喫煙防止、家庭・地域での受動喫煙防止のための環境整備の推進に寄与するものである。
|