• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護基礎教育における在宅看護実践力強化に向けた主体的学習方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K11253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大和大学 (2023)
神戸市看護大学 (2019-2022)

研究代表者

宇多 みどり  大和大学, 保健医療学部, 教授 (90552795)

研究分担者 大瓦 直子  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (30836854)
丸尾 智実  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (70438240)
片倉 直子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60400818)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード在宅看護実践力 / 看護基礎教育 / 主体的学習方法 / アクティブ・ラーニング / 新卒訪問看護師 / 訪問看護 / アクティブラーニング
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、在宅看護教育にアクティブ・ラーニングの考え方を取り入れた主体的学習方法の確立を行うことで、看護基礎教育での在宅看護実践力を強化し、新卒看護師による訪問看護の人材育成をねらうものである。
研究方法は、1)アクティブ・ラーニングの視点で考える在宅看護教育方法の検討(1年目)、2)在宅看護に関する科目での授業設計(教材開発)・実施・評価(2年目~3年目前半)、3)学習方法の検証と再考(3年目後半)である。

研究成果の概要

本研究は、アクティブ・ラーニングの考え方を取り入れた主体的学習の確立を行うことで、看護基礎教育において在宅看護実践力を強化し、新卒看護師による訪問看護の人材育成をねらう期待するものである。反転授業とジグソー学習、問題解決型学習(PBL)の混合学習法と動画による「体験型シミュレーション」を活用した授業設計を行い、退院時から終末期・看取りに至るまでの経時的なシナリオと動画を作成した。
また、経験の浅い訪問看護師14名に対してシナリオを活用した研修を行い、問題解決思考のプロセスを通して知識と技術が統合できるという評価を得た。今後、看護基礎教育での「体験型シミュレーション」を再考し更なる充実を図る。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究により、主体的学習の前提である批判的思考力や社会的人基礎力の育成ともなり、在宅療養を見据えた看護への応用力となり得る。また、この主体的学習方法は、訪問看護実習での日々の体験の振り返り学習や現任教育の場においても大学との協働で応用することができる。
また、指定規則改正を受けた2022年からの改定カリキュラム「地域・在宅看護論」での地域特性を生かした看護実践においても、主体的学習の視点から地域看護の視点を含めた教材開発へ応用できるものである。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi