研究課題/領域番号 |
19K11296
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
小林 正義 信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (80234847)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 自動車運転 / 模擬運転テスト / 危険認知 / 危険予測 / 高齢ドライバー / ドライブシミュレータ / 手掌部発汗反応 / 前頭前野脳血流動態 |
研究開始時の研究の概要 |
既に運転リハビリテーションへの活用が進んでいるドライブシミュレータによる運転能力評価を外的基準とし、「自動車運転認知行動評価装置」による模擬運転テストの妥当性と独自性を検証する。また、ドライブシミュレータと模擬運転テストによるPSR、SPRおよび前頭前野の脳血流動態を比較し、危険認知、危険予測機能を評価する本装置の特性と限界を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
自動車運転認知行動評価装置(本装置)とHONDAセーフティナビ(対照装置)による模擬運転テストの比較試験を行った.危険,安全,危険予測の各場面に対応する手掌部発汗と前頭前野oxy-Hbの反応は,複数回の比較試験で概ね一致しており,危険認知,危険予測機能を評価する本装置による模擬運転テストの信頼性と妥当性が確認された.対照装置で事故を認めた群では,本装置の危険場面で手掌部発汗反応が少なく,危険認知の不足を表す所見と考えられた.対照装置による模擬運転テストでは,被験者の主観的緊張度,手掌部発汗,前頭前野oxy-Hbの反応量が大きい傾向がみられ,バーチャルな広角CG映像による影響と考えられた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本装置による模擬運転テストでは被験者の危険認知を手掌部発汗,危険予測を前頭前野oxy-Hbによって評価する点が最大の特徴であり,ハンドル,アクセル,ブレーキの操作反応を視覚化し,映像と照らした振り返りができるメリットがある.本装置では実写の運転映像を用いるため,多数サンプルによる標準反応を得ることで,場面に応じた個々の応答特性が評価できる.また,被験者の生活圏域を走行する映像が入手できれば,より具体的な危険認知の予行演習が可能であり,本装置による模擬運転テストの優位性と言える.今後,ウェアラブル計測装置によるデータ収集方法が確立できれば,実車運転時の危険認知評価への応用が期待できる.
|