• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

確率共鳴による感覚機能およびバランス能力の改善に向けた基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K11309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関中部学院大学

研究代表者

千鳥 司浩  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (80454297)

研究分担者 三上 章允  中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (40027503)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード足底 / 体性感覚 / バランス / 確率共鳴 / 振動刺激 / ホワイトノイズ / リハビリテーション / 高齢者 / 地域在住高齢者 / 感覚
研究開始時の研究の概要

さまざまな疾病により感覚障害を呈する症例は多く存在するが,リハビリテーションにおいて感覚障害に対する有効な治療法は存在していない.近年,確率共鳴を引き起こす機器を身体に装着することで,感覚機能が向上する可能性が示唆されている.リハビリテーションにおいて外部からの刺激提示によって感覚機能の向上が得られれば,今後の治療介入において非常に有益なものとなる.
そこで,本研究では健常者に対し効率良く確率共鳴を起こすための刺激条件を明らかにし,その結果を踏まえ高齢者および神経障害を呈する患者に対する適用を進め,有効な感覚障害の改善方法を検討し,その効果について検証する.

研究成果の概要

本研究では,体性感覚障害を呈する患者に対する新たな治療法として,確率共鳴(SR)を利用した感覚機能の向上を目指した.まず健常若年者を対象に振動刺激装置を足部に装着し,異なる部位と強度で刺激を加え,感覚モダリティごとの閾値を測定した.その結果,触圧覚は0.6T,振動覚は0.8Tの条件で有意な閾値低下を示した.次に地域在住高齢者に対して最適な刺激条件でSR刺激を適用し,感覚機能およびバランス能力への影響を評価したところ,感覚機能と静的バランス能力が改善されたが,動的バランス能力には変化がなかった.
これによりSR刺激が感覚機能の改善に有効であることが確認され,新たな治療法としての可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

さまざまな疾病により感覚障害を呈する症例は多く存在するが,現在の医療では感覚機能を回復させる手段がない状況にある.そこで今回の研究成果より,適切な刺激条件による確率共鳴刺激を用いることで体性感覚機能を向上させ得ることが明らかとなった.この結果は,神経障害で感覚機能が低下している多くの患者にとって価値の高いものである.同時に,リハビリテーションにおいて身体機能を改善するためには,患者側のモチベーションや努力を多分に必要とすることが多いが,患者側の努力と直接関係のない外部からの刺激提示によって感覚機能の向上が得られるため,今後の治療介入において非常に有益なものとなる.

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 遠隔からの確率共鳴刺激が足部の体性感覚に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      CHIDORI Kazuhiro、MIKAMI Akichika、SUGANUMA Junichi
    • 雑誌名

      理学療法科学

      巻: 39 号: 2 ページ: 79-85

    • DOI

      10.1589/rika.39.79

    • ISSN
      1341-1667, 2434-2807
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi