研究課題/領域番号 |
19K11392
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
高野 吉朗 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (20439574)
|
研究分担者 |
濱地 望 国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助教 (10807978)
橋田 竜騎 久留米大学, 医学部, 講師 (40754841)
松瀬 博夫 久留米大学, 医学部, 教授 (70461465)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 腰痛 / 疼痛閾値 / 電気刺激 / 有酸素運動 / 慢性疼痛 / 電気刺激療法 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、慢性腰痛者への新しい治療内容を示すものである。臨床では薬物療法が主であるが、有酸素運動、電気刺激療法、筋力訓練等を追加することで、疼痛軽減の効果を検証する。有効性が明らかになれば、医療費削減につながる可能性を示せる。 主要評価は、自覚的疼痛閾値である。慢性痛は、中枢神経系の可逆的変化に伴う病態から過剰な反応によって中枢性感作が生じ、この病態像を伴うと感覚や運動機能の低下が生じ、自覚的疼痛閾値が健常者と比較し低下する。欧米ではこの評価が用いられ治療方針に役立てるが、わが国では広く普及していない。本研究を通して、日本人の自覚的疼痛閾値を示し、この値が改善する有効な理学療法を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
2022年度は、論文・学会発表ともに実績はありませんでした。その最大理由として、年度前半に生じた機器の不具合を改善する状況となり、予定された計画が滞ってしまった為とコロナ感染状況悪化で被験者募集が出来なかった為である。年度後半は8名行い、過去の結果を踏まえ、世界理学療法学会に提出し受諾された。発表は2023年6月にドバイで行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度もコロナ感染により、予定通りの計画が行わなかった。2021年度に引き続き、被験者8名の実験を行い、現在15名しか行えていない。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度に引き続き、長期介入研究を予定している。対象者を20名募集して、過去の被検者数と合わせて50名を目指す。内容は、昨年同様、4週間の安静、4週間のウォーキングを3期にわたり行う。一方、電気刺激付きウォーキングは、腹筋左右に4つので電極、廃部に4つの電極を貼付し、ウォーキング中、体重を支える歩行立脚期に電気刺激が入るシステムとする。評価は、全身の疼痛感受性検査、主観的疼痛検査、ADL.QOL評価表を行う。最終年度として、本研究の目的であった、慢性腰痛者の疼痛軽減には、どのような運動が最適かを明らかにする。
|