研究課題/領域番号 |
19K11420
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
徳永 大作 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90343409)
|
研究分担者 |
遠山 将吾 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (00388183)
菱川 法和 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10943780)
中川 周士 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30643382)
沢田 光思郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (40460555)
新井 祐志 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50347449)
大橋 鈴世 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50440889)
三上 靖夫 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80360030)
相良 亜木子 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員講師 (10767916)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 高齢者 / 運動器疾患 / 関節リウマチ / サルコペニア / 身体活動量 / 炎症性疾患 / 関節疾患 / 麻痺性疾患 / フレイル / 健康づくりのための身体活動基準 / リハビリテーション / 定量化 / 筋肉量 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢化を迎えた日本社会では、健康で長寿に過ごすため疾患の予防活動や、運動器の健康の啓発活動が行われている。一環として、リハビリテーション医療は医療機関から介護(日常生活)に重点を移している。一方、高齢者では加齢や合併疾患により深刻な筋肉量減少にいたり(2次性サルコペニア)、軽微な転倒でも容易に要介護となる。そのため予防医療の観点からは、介護リハビリテーションを通じて高いの身体活動量の維持が重要となる。研究者らは、介護サービスの結果筋肉量が増加患者をヒントに、身体活動量を定量化することによりリハビリの負荷を可視化し、最適な負荷量の設定に関する知見を得て、最終的にサルコペニアの予防医療に生かす。
|
研究成果の概要 |
本研究では,リハビリテーション治療の質を可視化するあたり,身体活動量が主要な負荷量の指標になりうると仮定した.特に,関節リウマチを併存した高齢患者のサルコペニアに対する効果を検証した結果,リハビリテーション治療のうち装具療法がもたらす負荷量を,定量化することができた.しかし,サルコペニアの治療効果を得るためには,負荷量が不足していることも同時に明らかにした.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,運動器疾患のうち関節リウマチを併存する高齢患者に対するリハビリテーション治療のうち装具療法がもたらす身体活動量を定量化した.その結果,一定強度の身体活動量を得ることで,疾病の予防効果を示すことを明らかにした.豊富な身体活動を得ることは,リハビリテーション治療の質を向上させる可能性がある.
|