• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動が空間学習・記憶機能の異なるラットの海馬に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K11568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関中村学園大学

研究代表者

中野 裕史  中村学園大学, 教育学部, 教授 (60301678)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード学習 / 記憶 / 空間学習 / 空間記憶 / 空間学習・記憶 / AMPK / PGC-1α
研究開始時の研究の概要

本研究では,学習・記憶機能の個体差の形質が次世代に遺伝するかどうか確認するため,モリス水迷路課題を指標とした空間学習・記憶機能の高いラット(高学習系)と低いラット(低学習系)の系統を選択交配によって作製し,それらを用いて海馬におけるミトコンドリア生理活性に関与するAMPキナーゼ経路と空間学習・記憶機能が運動によってどのように変化するのか検証することを目的とする。
各年度において,空間学習・記憶機能を測定して選択交配を繰り返す。また,10世代毎に,運動による空間学習・記憶機能の変化とともに海馬におけるミトコンドリア生理活性にかかわる組織化学的・生化学的特性の変化を検討する。

研究実績の概要

2023年度は,モリス水迷路課題を指標とした空間学習・記憶機能の亢進を呈するラット(高学習系)と低下を呈するラット(低学習系)の系統を選択交配によって16世代目から17世代目まで作成した。
両系統ともに8~10週齢時に,ビデオトラッキングシステムを用いてモリス水迷路課題を1日当たり4試行,5日間実施した。各試行は4ヵ所のランドマークのいずれかよりスタートし,プラットフォーム上に静止した場合を成功試技とした。試行時間は最大60秒間とし,6日目にはプラットフォームを取り除いたプローブテストを60秒間実施し,プラットフォームエリアの滞在時間を測定した。12~13週齢時に,高学習系のラットでは空間学習・記憶機能が高い兄妹間で交配を行い,低学習系のラットでは空間学習・記憶機能が低い兄妹間で交配を行った。
オスにおいて,プラットフォームエリアの滞在時間は高学習系の16世代目と17世代目でそれぞれ25.0±6.3秒,23.7±4.6秒であり,低学習系でそれぞれ10.0±6.3秒,13.0±5.6秒であった。系の主効果のみ有意であり(p < 0.001),高学習系が低学習系よりもプラッフォームエリアの滞在時間が長く,空間記憶機能が優れていた。
メスにおいて,プラットフォームエリアの滞在時間は高学習系の16世代目と17世代目でそれぞれ24.3±5.9秒,25.1±6.8秒であり,低学習系でそれぞれ15.2±3.4秒,14.5±6.5秒であった。系の主効果のみ有意であり(p < 0.001),高学習系が低学習系よりもプラッフォームエリアの滞在時間が長く,空間記憶機能が優れていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度に20世代目に到達する目標であったが,選択交配による不妊・出産数の減少など生殖機能の低下が見受けられ,20世代目に到達していない。

今後の研究の推進方策

高学習系ラットはコントロールのWistar系ラットと学習記憶能力がほぼ同等のため,低学習系ラットの交配に注力し,交配時の週齢を早めて20世代目までの作成を目指すとともに,生化学的分析を実施する。

報告書

(5件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 空間学習能力の相違を呈する2つのWistarラット系統2022

    • 著者名/発表者名
      中野裕史
    • 学会等名
      第77回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi