研究課題/領域番号 |
19K11640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
山口 奈津 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40450671)
|
研究分担者 |
佐伯 一成 山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60634756)
田邉 剛 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80260678)
中上 裕有樹 下関市立大学, 経済学研究科, 准教授 (30843304)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | hepatocellular carcinoma / extracellular vesicles / 非B非C型肝癌 / 細胞外小胞 / 肝がん / 非B非C型肝癌 / 生活習慣病 |
研究開始時の研究の概要 |
近年急増する非B非C型肝癌は、糖尿病など生活習慣病をリスク要因とするが、ハイリスク群の同定方法が確立していない。早期発見にはこれら他疾患との高い識別能をもつ低侵襲な診断法が必要である。これを可能にする診断マーカーを開発する観点から、本研究では、肝癌細胞が遊離する細胞外小胞(EV)において高発現するタンパク質を明らかにする。また、このEVタンパク質が診断マーカーとして必要十分な検出力を持つのかを臨床検体を用いて明らかにする。
|
研究成果の概要 |
本研究では、非B非C型肝癌を、リスク要因である生活習慣病罹患者から早期発見するための低侵襲かつ高精度な診断マーカーを開発するという観点から、肝癌細胞が分泌する細胞外小胞で高発現するタンパク質を明らかにすることを目的とした。肝癌細胞株HuH-7および正常肝臓細胞株Fa2N-4の培養上清から細胞外小胞を精製し、プロテオーム解析を行った。その結果、HuH-7由来細胞外小胞でのみ発現するタンパク質109個を同定した。このうち、既報において肝癌以外のヒト血液検体で発現がみられなかったタンパク質のうち、存在量の多い11個のタンパク質をマーカー候補とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年急増する非B非C型肝癌は、糖尿病など生活習慣病をリスク要因とするが、ハイリスク群の同定方法が確立していない。早期発見には、合併率7割である生活習慣病との高い識別能をもつ低侵襲な診断法が必要である。本研究では、高い肝癌識別力をもつ診断マーカー候補としてEV発現タンパク質に着目し、培養細胞を用いた解析によりマーカー候補となるタンパク質を同定した。今後、マーカー候補の臨床的有用性を検証し研究を発展させることにより、血液検体を用いた肝癌の早期診断法の開発や、ex vivoでの腫瘍評価につながることが期待される。
|