• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉酸関連遺伝子多型別栄養介入による健康づくり支援の有効性:開始15年目の追跡調査

研究課題

研究課題/領域番号 19K11672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関千葉県立保健医療大学 (2021-2023)
淑徳大学 (2019-2020)

研究代表者

福島 真実  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (30286885)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード葉酸 / テーラーメイド栄養 / 個別化栄養 / ホモシステイン / 遺伝子多型 / 健康づくり / 生活習慣病
研究開始時の研究の概要

遺伝子多型に基づいたテーラーメイド栄養指導「さかど葉酸プロジェクト」は、葉酸に注目した地域住民の健康づくり支援活動として10年以上実践を積み重ねてきた。その中で、リスク遺伝子型の対象者では、栄養指標の顕著な改善がみられ、遺伝子告知が行動変容の動機付けとして有効であることが示された。
本研究では、追跡調査により、テーラーメイド栄養指導の生活習慣病のリスク低減に対する有効性を検証する。

研究成果の概要

「さかど葉酸プロジェクト」参加者(2006~2018年度)756名を対象としたフォローアップ調査において、アンケート調査(n=468、回収率61.9%)より、遺伝子多型を覚えている者(43.4%)は、覚えていない者と比べて食生活改善の継続や葉酸摂取への意識が高いことがわかった。血液検査(n=110)より、血清葉酸濃度は初回から有意に上昇、一方ホモシステイン濃度の上昇も認められた。血中ヘモグロビンA1c、中性脂肪は有意差なく、糖尿病や脂質異常症のリスク低減につながっている可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

葉酸は穀類への強化が世界80か国以上で実施されており、胎児の神経管閉鎖障害(NTDs)や脳卒中の発症リスク低下や、認知症予防に対して効果をあげている。遺伝子多型による個人差も解消できる。しかし我が国では葉酸強化は実施されておらず、葉酸推奨量は240μg/日と欧米諸国の400μgより低い。本研究では、葉酸代謝の個人差、すなわち遺伝子多型に応じた栄養介入後、自身の遺伝子型を覚えている場合、食生活改善の継続や葉酸摂取に対する意識が高いことを示した。今後の個別化栄養の発展に寄与するものと思われる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 勤労男性における遺伝子多型別テーラーメイド栄養指導による血清葉酸、ホモシステイン濃度に対する影響2021

    • 著者名/発表者名
      平岡真実、坂本香織、百合本真弓、香川靖雄
    • 雑誌名

      淑徳大学看護栄養学部紀要

      巻: 13 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 葉酸個別化栄養における遺伝子多型告知-長期効果の検討2023

    • 著者名/発表者名
      平岡真実、坂本香織、庄司久美子、百合本真弓、金胎芳子、影山光代、香川靖雄
    • 学会等名
      第77回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 葉酸栄養状態とメタボリックシンドローム関連指標2022

    • 著者名/発表者名
      平岡真実,坂本香織,百合本真弓,香川靖雄
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第74回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中高齢者のホモシステイン,葉酸とビタミンD:認知症予防を目的とした栄養介入2020

    • 著者名/発表者名
      平岡真実,坂本香織,金胎芳子,影山光代,百合本真弓,香川靖雄
    • 学会等名
      日本ビタミン学会第72回大会,WEB大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 葉酸不足は母子健康だけの問題ではない2019

    • 著者名/発表者名
      平岡真実
    • 学会等名
      第66回 日本栄養改善学会学術総会 共催シンポジウム4「ビタミン不足・欠乏の再考」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dietary folate intake in young women: Comparison between university students in the Department of Nutrition and other departments.2019

    • 著者名/発表者名
      Mami Hiraoka, Chiharu Nishijima, Kaori Sakamoto, Mitsuyo Kageyama, Yoshiko Kontai, Mayumi Yurimoto, and Yasuo Kagawa3)
    • 学会等名
      第59回日本先天異常学会学術集会,13th World Congress of The International Cleft Lip and Palate Foundation CLEFT2019【合同開催】
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi