研究課題/領域番号 |
19K11740
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村井 稔幸 大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20311756)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 細胞・組織 / シグナル伝達 / 分子認識 / 脂質ラフト / 細胞膜 / がん / 神経変性疾患 |
研究開始時の研究の概要 |
細胞膜の微小なドメインである脂質ラフトは、細胞内外の情報変換の中心的部位として近年注目されている。本研究課題では、脂質ラフトを標的として、がんや神経変性疾患に対して抑制的に作用する可能性を有する物質について、生化学的な解析や顕微鏡を用いた解析などを通じて、脂質ラフトへの作用の分子基盤を明らかにする。そして、がん・神経変性疾患について、予防的治療への応用を検討する。
|
研究成果の概要 |
細胞膜上では、「脂質ラフト」または「膜ラフト」と呼ばれる脂質やタンパク質の集合体によって構成される微小な膜ドメインが形成され、細胞内外の情報交換などの機能を担うと考えられている。脂質ラフトは、がん細胞の接着・浸潤や神経変性疾患などにおいて重要な役割を果たしており、治療の新たな標的となる可能性がある。本研究では、脂質膜ドメインを標的とし、がん・神経変性疾患に対して抑制的に作用する物質を同定し、その分子基盤を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢化社会に向け、がんやアルツハイマー病などの神経変性疾患の克服が喫緊の課題である。しかし、がんの予防的治療法は確立されていない。神経変性疾患の治療は対症療法にとどまり、進行抑制効果のある根治療法は存在しない。よって、これらの予防・治療法の開発が重要課題となっている。本研究は、脂質ラフトの役割を解明するための膜活性化合物の開発と、それを用いたがん・神経変性疾患についての予防的治療法の確立に向けた基礎的知見を提供する。
|