研究課題/領域番号 |
19K11795
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 熊本県立大学 (2021-2023) 静岡県立大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
吉田 卓矢 熊本県立大学, 環境共生学部, 准教授 (80622448)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 腎臓 / 脂質 / 代謝 / 運動 / 慢性腎臓病 / 持久性運動 / 高脂肪食 / 腎障害 / エネルギー産生栄養素 / 食餌 / 脂肪毒性 / ウェスタンダイエット / エネルギー代謝 / PGC-1a |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、慢性腎臓病(CKD)において、運動や食事が腎臓に与える影響を明らかにすることを目的とします。近年、CKDでは腎臓のエネルギー代謝に異常が見られることが明らかとなっています。この腎臓のエネルギー代謝の異常がCKDの悪化を促進していることが考えられます。一方で、エネルギーの代謝に関わる運動や食事がCKDの腎臓にどのような効果があるかはあまりわかっていません。本研究により運動と食事がCKDの腎臓にどのように影響しているかが明らかとなれば、CKDにおけるこれまでの食事療法や運動療法を見直すきっかけとなることが期待できます。
|
研究成果の概要 |
慢性腎臓病の腎臓では、エネルギー代謝の異常がみられ、腎障害の進展に関与していると考えられている。また、腎障害の進展は、骨格筋の萎縮を促進し、サルコペニアの合併にも関与する。本研究では、慢性腎臓病モデルラットを用いて、食餌療法および運動療法が、腎臓の線維化および骨格筋に及ぼす影響を検討した。その結果、運動は、高脂肪食を与えたラットに対して腎保護作用があることが明らかになった。また、食事中の脂質含有量を低くすることで、運動と同様に腎障害の進展を抑制した。さらに食事と運動を組み合わせることは、骨格筋の量ではなく、質に影響することが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、世界的に慢性腎臓病患者数が増加している。慢性腎臓病の食事療法や運動療法については、科学的根拠が少ないため、誤った食事療法や運動制限が行われたりしている。本研究により、食事と運動療法を組み合わせて腎障害の進展を抑制することが慢性腎臓病によるサルコペニアにも有用である可能性が示唆された。今後、さらに詳細に適切なエネルギー産生栄養素の摂取比率や運動による効果が明らかとなれば、食事療法や運動療法による慢性腎臓病の予防や重症化予防の重要性が明らかとなり、患者の健康寿命の増進、QOLの改善、医療費の削減などに貢献できる可能性があるため、本研究成果は社会的意義があると考える。
|