研究課題/領域番号 |
19K11965
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60070:情報セキュリティ関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
山口 真悟 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (00294653)
|
研究分担者 |
ANUARUDDIN MOHD 山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (80804492)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ボットネット / セキュリティ / マルウェア / ワーム / マルチエージェント / ペトリネット / IoT / Mirai / 実装 / シミュレーション / モデリング / セキュリティ技術 / エージェント |
研究開始時の研究の概要 |
IoT機器が「悪玉」ソフトウェアに乗っ取られ、大規模なサイバー攻撃の踏み台にされる事案が多数発生している。IoT機器を速やかに更新する必要があるが、IoT機器は爆発的に増えているため、人海戦術での対応には限界がある。そこで本研究では、攻撃者がサイバー攻撃に「悪玉」ソフトウェアを使うやり方に倣って、防御者がサイバー攻撃からの防御に「善玉」ソフトウェアを使えるようにして防御能力を飛躍的に向上させることを目指す。
|
研究成果の概要 |
IoTマルウェアのサイバー攻撃に対抗する新たなシステム「ボットネット防衛システム(BDS)」を開発した。BDSは、自ら構築したボットネットによって悪玉ボットネットに対抗するという独自のアプローチを採っており、「毒をもって毒を制す」の原則を体現する。具体的には、まずネットワークを継続的に監視することによって悪玉ボットネットを検出し、その特性に基づいて効果的な駆除戦略を策定する。そして善玉ワームをネットワークに展開することによって善玉ボットネットを構築し、それを指揮統制することによって悪玉ボットネットを駆除する。ローカルな環境での実装と検証により、BDSの有効性を実証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はボットネットの数理モデルに基づく理論研究とボットネット防衛システムの開発を通して、ボットネット対策における学術研究の進展に大きく貢献するものである。従来の研究では解明できなかったボットネットの複雑な挙動を、独自開発のシミュレータを用いて定量的に解析することに成功した。これは、より効果的な防衛技術を開発するための学術的基盤を築く画期的な成果である。また悪玉ボットネットと戦う善玉ボットネット、その戦いを指揮統制するシステムのアーキテクチャやコンポーネント、戦略等を明らかにし、プロトタイプを実装した。これらは新たな技術開発のインスピレーションを与え、その構築基盤をなすものとして期待される。
|