研究課題/領域番号 |
19K12021
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61010:知覚情報処理関連
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
西口 正之 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (90756636)
|
研究分担者 |
渡辺 貫治 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20452998)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 聴覚のマスキング効果 / 音響符号化 / 3次元音響 / イマーシブオーディオ / Virtual Reality / Augmented Reality / 空間的マスキング効果 / 周波数マスキング / 同時マスキング / 継時マスキング / レンダリング / AR / VR / 符号化 / マスキング閾値 / マスカ― / マスキー / マスキングスレッショルド / マスキング効果 / 3D音場 |
研究開始時の研究の概要 |
音響再生環境の多チャンネル化, あるいはAR(拡張現実)やVR(仮想現実)に於けるバイノーラル再生の普及とともに3D音場の収音・伝送・再生・強調技術の重要性が増している。 しかし同時刻に複数の音源が空間的に配置された際の音源相互のマスキング効果や聞こえについては, その作用・効果が殆ど明らかにされておらず応用に至っていない。そこで本研究では, 受聴者を取り囲む3次元空間中に配置された複数の音源相互が, どのように影響しながら受聴者に聞こえているのか, 3D音響空間におけるマスキング効果がどのように働くのか, その作用・構造を明らかにし, 3D音場の収音・符号化・伝送・再生に資することを目指す。
|
研究成果の概要 |
3次元音場における聴覚の空間的マスキング効果の作用を明らかにした。空間上に散在するある音源からの音が,他の音源からの音をどのようにマスクして聞こえにくくする効果があるのか,3次元空間中の種々の音源の配置や周波数成分について調べた。その結果,水平面上に配置された2音源間のマスキングの強さに,前頭面に関して対称性があることを見出した。一例をあげると,受聴者の真正面からの音は,その近傍からの音ばかりでなく,真後ろから来る音も聞こえにくくしているということである。更に,異なる仰角方向に配置された音源間について,天頂方向からの音は、他の方向からの音よりも強く他の音をマスクする傾向があることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来,音響符号化において,聴覚のマスキング効果は主に周波数軸上のそれが利用されてきた。一方,全天球から到来する音が相互にどのように影響しあうのかを明らかにすることは,今後普及が進むであろう3次元音響やイマーシブオーディオの伝送や再生に大きな役割を果たすと考える。とくにその符号化やレンダリングにおいて,伝送情報量や処理量などのリソースの優先順位をつけるうえで欠かせない情報となる。受聴者にとって重要な情報を優先して伝送,再生することで,限られた資源のなかでより高い臨場感を得ることが出来るようになると考える。
|