研究課題/領域番号 |
19K12021
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61010:知覚情報処理関連
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
西口 正之 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (90756636)
|
研究分担者 |
渡辺 貫治 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (20452998)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 空間的マスキング効果 / 周波数マスキング / 同時マスキング / 継時マスキング / レンダリング / AR / VR / 符号化 / マスキング閾値 / マスカ― / マスキー / マスキングスレッショルド / マスキング効果 / 3D音場 |
研究開始時の研究の概要 |
音響再生環境の多チャンネル化, あるいはAR(拡張現実)やVR(仮想現実)に於けるバイノーラル再生の普及とともに3D音場の収音・伝送・再生・強調技術の重要性が増している。 しかし同時刻に複数の音源が空間的に配置された際の音源相互のマスキング効果や聞こえについては, その作用・効果が殆ど明らかにされておらず応用に至っていない。そこで本研究では, 受聴者を取り囲む3次元空間中に配置された複数の音源相互が, どのように影響しながら受聴者に聞こえているのか, 3D音響空間におけるマスキング効果がどのように働くのか, その作用・構造を明らかにし, 3D音場の収音・符号化・伝送・再生に資することを目指す。
|
研究実績の概要 |
(1)水平面上に配置された2音源間の空間的マスキング効果について調べた。その結果、マスカの近傍のマスキのみでなく、マスカ位置と全頭面に関して対称の位置にあるマスキも強くマスクすることが確認された。例えば、受聴者の真正面方向からのマスカは、正面近傍からの音ばなりでなく、受聴者の真後ろから到来する音も強くマスクするという現象である。人が音源定位をする際に、前後誤りをすることは古くから知られていたが、それと類似する現象が、3次元空間上に配置された音源間のマスキングにおいても生起されることが本研究で確認された。 (2)さらに、正中面内および矢状面内の異なる仰角の2音源間の空間的マスキング効果について調査した。その結果、400Hzのバンドノイズのマスカによる、正弦波のマスキに対するマスキング実験において、マスキの仰角に関わらず、天頂に置いたマスカは、他の仰角に置いたマスカよりも、マスキを強くマスクする(マスキング閾値が上がる)ことが確認された。また、マスカの仰角に関わらず、天頂に置いたマスキは、他の仰角方向のマスキよりもマスクされにくい(マスキング閾値が下がる)ことが分かった。この閾値のレベル差は上記両者とも概ね6~9dBであった。 上記(1)の水平面内における前頭面に関する対称性は、ITD/ILDが類似した音同士は空間的な距離が近いと感じてしまうとして説明することが出来る。一方、(2)においてはITD、 ILDがほぼ同一の音同士で起きている現象であり、(1)と同じ理由では説明することが出来ない。そこで音の到来方向によってラウドネスが変化しないか、という調査を行ったところ、天頂方向から到来する音は、正面方向からの音よりも1~2dBラウドネスが大きくなるケースがあることを確認した。しかしこのことだけで6~9dBの閾値のレベル差を完全に説明することは出来ていないのが現状である。
|