研究課題/領域番号 |
19K12086
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 東北工業大学 |
研究代表者 |
伊藤 仁 東北工業大学, 工学部, 教授 (00436164)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 音声合成 / 生体計測 / 運動 / わたり音 / モーションセンサー / ヒューマンインターフェース / 身体運動 / Motion-to-speech / 身体動作 |
研究開始時の研究の概要 |
テキスト入力が完了してから発声する従来のText-To-Speech型の音声合成に代わる枠組みとして、身体動作で音の高さや大きさ、音韻などのパラメータを即時的に操作するMotion-To-Speech型の音声合成システムを開発する。直感的で分かりやすい操作で、使用者の意思や情動を反映した表現力豊かな音声を出力するシステムを実現するため、人間の身体動作の精度や速度を調べる人間工学的な計測実験と、発声の運動指令における処理単位を明らかにする認知科学的な実験を行う。この様な音声合成システムは、例えば失声者の代替発声手段などに応用できると期待される。
|
研究成果の概要 |
上肢の動作を入力として、音韻やアクセントを即時的に制御するMotion-To-Speech型音声合成システムを用いて/wa,ya/などのわたり音節を出力する際に、入力となる身体動作の違いが操作精度に及ぼす影響を調べた。被験者に目標となる音声を呈示し、動作でそれを再現させる実験を行い、腕全体を用いて音声パラメータを制御した場合と、手首から先だけを用いた場合について比較した。その結果、特に高速性が要求される状況では、手首から先だけの動作の方がオーバーシュートの量が小さくなることが明らかになった。これは動作に関与する部位の質量が重要な要素であることを示唆するものである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Motion-To-Speech型音声合成は、失声者の代替発声装置としての応用が期待されており、誰でも簡単に使えるシステムを実現することが課題となっている。本研究では、この様なシステムの入力として用いる身体動作の動特性を定量化した点に意義があり、これまで個々の研究者が試行錯誤的に行ってきた入力動作の選定に関して、身体工学的な視点からより理に適った設計指針を提供するものであると位置づけられる。本研究で明らかになった身体部位の質量に関する知見を活用することで、より操作性の高いMotion-to-speechシステムが実現できる可能性がある。
|