• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の生活リズムを改善する感性ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12192
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関中京大学

研究代表者

加納 政芳  中京大学, 工学部, 教授 (90387621)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード介護 / 福祉 / ヒューマンロボットインタラクション / 感性ロボット
研究開始時の研究の概要

超高齢社会を迎えた我が国では,介護現場,特に高齢者福祉施設などでは,介護者不足が大きな問題となっている.介護者の負担軽減のために,移乗・入浴・排泄などを支援するするロボット機器とともに,精神的なサポートを行うロボットの必要性が高まっている.本研究の目的は,独居生活が可能な認知レベルであるにも関わらず,認知症への進行の可能性が高い高齢者に対して,精神的なサポートによって認知症の進行を抑える手段を究明することである.

研究成果の概要

我が国の高齢者を介護する介護者の不足を解消するため,経済産業省ならびに厚生労働省は,介護現場にロボット技術を導入する優先分野を決定している.その一つが,ロボット技術を用いた高齢者とのコミュニケーションを図る生活支援機器の開発である.本研究では,食事や入浴,薬の服用などの行動を高齢者に促すコミュニケーションロボット「生活リズム促しロボット」を開発した.
生活リズム促しロボットの感情表現能力が貧弱な場合,高齢者はロボットからの促しを理解できず,それに従わない可能性がある.本研究では,多様な感情表現のためにオノマトペを用いた表情生成手法ならびに,マンガの描画技術に着目した感情表現を実現した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発する生活リズム促しロボットによって高齢者の生活リズムを改善できれば,薬の飲み忘れの確認や,夜に徘徊しないように見守るといった介護者の負荷が軽減されるため,高齢者福祉施設や在宅介護での活用が望める.本研究は,介護士不足が顕在化する我が国において優先度の高い研究といえる.

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effectiveness of Manga Technique in Expressing Facial Expressions of Welfare Robot2021

    • 著者名/発表者名
      Junpei Sanda and Masayoshi Kanoh
    • 雑誌名

      HCI International, Communications in Computer and Information Science

      巻: 1420 ページ: 189-194

    • DOI

      10.1007/978-3-030-78642-7_25

    • ISBN
      9783030786410, 9783030786427
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 福祉ロボットの表情表出における漫画技法の有用性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      三田純平, 加納政芳
    • 学会等名
      第49回東海ファジィ研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] オノマトペを用いたエージェントの表情生成手法2020

    • 著者名/発表者名
      加納政芳, 丹羽練, 牧野勲, 大井茂雄
    • 学会等名
      第36回ファジィシステムシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi