• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

専門科目受講前の予備体験用アクティブ・ラーニング仮想教材の学生視点による開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K12263
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関有明工業高等専門学校 (2020-2022)
鹿児島工業高等専門学校 (2019)

研究代表者

塚本 公秀  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 客員教授 (30155337)

研究分担者 大渕 慶史  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (10176993)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードVRコンテンツ / アクティブ・ラーニング / 予備教材 / 学生視点 / 学習前体験 / VRコンテンツ / VR/AR / 予備教材開発
研究開始時の研究の概要

VR/AR(仮想現実/拡張現実)技術は企業の設計・開発現場で製品企画や設計,評価や検討に実用されている.この技術を教育分野に,特に実体験が求められるアクティブ・ラーニングに導入活用することは学生の学習への動機付けに高い効果が認められる.専門科目へ進級前の予備学習として工業力学や機構学などの教材をVR/ARの形態でネットワーク上にコンテンツを置くことで,学生は仮想空間で動きを見たり,自身で動かしたりして動作を確認できる.このようなVR/AR教材の学習効果を確認したい.この際,これまでの経験から単に教員の製作した教材でなく,学生の視点で教材を製作してその有効性を再確認しようとする研究である.

研究成果の概要

仮想空間に学生がHMDとコントローラーでインタラクティブに体験学習できる演習・実習棟を構築した.仮想演習室内に学生と開発したアクティブ・ラーニング教材を設置した.試用学生の意見から360°カメラで実際の実験装置や実習作業を撮影した教材の他,仮想空間でこそ活用できる教材として,大型建設機械の動作機構,ミクロ世界に入れる金属結晶構造,負荷されたはりの任意の断面の応力状態を視聴できる教材,安全上失敗できない実験を敢えて行わせる電気回路実験の開発や,遠隔授業の補助教材用にスマートフォンで視聴できる実習の360°動画や製図の立体モデルを制作した.遠隔授業や反転授業のための学習ストーリーを創造した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

教育のDX化は高等教育機関にも波及しており、新しい試みがなされている。一方でXR技術の急速な進歩で教育現場への実装が必要とされている.しかしARやVRの利用環境は確立されておらず,教材開発を進めようとしても、教材提供のプラットフォーム選定さえ困惑する状況である.本研究では開発と現場での使用の問題点を明らかにすることから始めて、VRを中心として実際に学生視点のコンテンツ開発を行い,主に開発時の問題点を提示した.学生の理解が困難な学習項目であっても仮想世界だから容易に学習できるVR技術の適用例を示したことは,現在急速に普及しつつあるDXの先例として有効な開発例を提示できた.

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニング教材開発へのVR 技術の導入2023

    • 著者名/発表者名
      塚本 公秀 大渕 慶史 原槙 真也
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 71 ページ: 113-119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 材料力学の梁の曲げの効果的学習のための VR 技術の活用2023

    • 著者名/発表者名
      川原 稜大,大渕 慶史,塚本 公秀
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部第76期総会・講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] A Proposal of Effective Learning in Mechanical Engineering Education Using 3-D Visual Experience2022

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kawahara, Yoshifumi Ohbuchi and Kimihide Tsukamoto
    • 学会等名
      17th Int. Student Conference on Advanced Science and Technology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D立体視を活用した効果的学習教材の開発-機械系学生のための材料学教育コンテンツ-2022

    • 著者名/発表者名
      大渕 慶史,塚本 公秀,綿﨑 翔治
    • 学会等名
      2022年度工学教育研究講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 立体視体験による材料力学の効果的学習教材2022

    • 著者名/発表者名
      川原 稜大,大渕 慶史,塚本 公秀
    • 学会等名
      2022年度工学教育研究講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング用VR教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      塚本 公秀 大渕 慶史 原槙 真也
    • 学会等名
      2022年度工学教育研究講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔機械実習が可能な仮想実習工場の開発2022

    • 著者名/発表者名
      原槙 真也 上野 悠人 塚本 公秀
    • 学会等名
      2022年度工学教育研究講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 敢えて失敗をさせる電気回路実験用アクティブ・ラーニングVR教材2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田 清孝 塚本 公秀
    • 学会等名
      2022年度工学教育研究講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] XR技術を活用した仮想実験室と動く機構モデルの構築2022

    • 著者名/発表者名
      大野 孝輔, 杉本 光, 塚本 公秀, 原槙 真也, 大渕 慶史
    • 学会等名
      日本機械学会九州学生会第53回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 立体視技術を活用した機械工学の効果的学習教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      川原 稜大, 大渕 慶史, 塚本 公秀
    • 学会等名
      日本機械学会九州学生会第53回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 遠隔体験を可能にする仮想実習工場の製作2022

    • 著者名/発表者名
      上野悠人,古賀広大,塚本 公秀, 原槙 真也
    • 学会等名
      日本機械学会九州学生会第53回学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 3Dモデリングツールを用いた機械工学学生のためのVR教材の開発2022

    • 著者名/発表者名
      綿﨑 翔治,大渕 慶史,塚本 公秀
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部第75期総会・講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング用遠隔教材の学生との共同開発2021

    • 著者名/発表者名
      塚本 公秀, 大渕 慶史, 原槙 真也
    • 学会等名
      2021年度工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] VR 技術を用いた実習科目教育教材の開発-コンテンツ試作とユーザーインターフェイス設計-2021

    • 著者名/発表者名
      大渕 慶史, 塚本 公秀, 安川 諒
    • 学会等名
      2021年度工学教育研究講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of VR teaching materials in mechanical engineering field using 3D models2021

    • 著者名/発表者名
      Shoji Watasaki, Yoshifumi Ohbuchi, Kimihide Tsukamoto
    • 学会等名
      16th Int. Student Conference on Advanced Science and Technology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Design of Mechanical Engineering Teaching Material using VR for Distance Classes2021

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kawahara, Yoshifumi Ohbuchi, Kimihide Tsukamoto
    • 学会等名
      16th Int. Student Conference on Advanced Science and Technology
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] VR/AR 技術を用いた機械工学実習科目の遠隔教育教材開2021

    • 著者名/発表者名
      安川 諒, 大渕慶史, 塚本 公
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング用仮想教材の学生との共同開2020

    • 著者名/発表者名
      塚本 公秀, 大渕 慶
    • 学会等名
      日本工学教育協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] VR 技術を用いた効果的な教育教材の開発-実習環境の構築とコンテンツの検討-2020

    • 著者名/発表者名
      大渕 慶史, 塚本 公秀, 安川 諒
    • 学会等名
      日本工学教育協会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Creation of VR teaching materials using 360-degree video and its UI design2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yasukawa, Yoshifumi Oobuchi, Kimihide Tsukamoto
    • 学会等名
      Int. Student Conference on Advanced Science and Technology
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VR技術を用いた教育教材の実習環境開発-;実習環境の構築-2019

    • 著者名/発表者名
      大渕 慶史, 塚本 公秀, 安川 諒
    • 学会等名
      令和1年度工学・工学教育研究講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 専門科目用アクティブ・ラーニング仮想教材の学生視点による開発2019

    • 著者名/発表者名
      塚本 公秀,大渕 慶史,安川 諒
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部沖縄講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Creation of virtual spaces for VR teaching materials and settings for experience2019

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yasukawa, Yoshifumi Oobuchi, Kimihide Tsukamoto and Hidetoshi Sakamoto
    • 学会等名
      14th Int. Student Conference on Advanced Science and Technology,
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-04-18   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi