研究課題/領域番号 |
19K12265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62030:学習支援システム関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
小西 達裕 静岡大学, 情報学部, 教授 (30234800)
|
研究分担者 |
山下 浩一 常葉大学, 経営学部, 准教授 (30340110)
小暮 悟 静岡大学, 情報学部, 准教授 (40359758)
野口 靖浩 静岡大学, 情報学部, 准教授 (50536919)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 学習教育支援システム / プログラミング教育 / 振り返り学習支援 / 教師支援 / プログラミングプロセス分析 |
研究開始時の研究の概要 |
プログラミング演習時の学習者のプログラミングプロセスを分析し、その結果を(1)学習者の振り返り学習支援 (2)演習中に学習者に個別指導する教師の支援 (3)演習時の学生のパフォーマンスに基づいて授業改善を行う教師の支援 に用いる総合的学習教育支援システムを構築する。分析方法の特色として、課題遂行プロセスにおける多様な情報リソースを活用する。分析結果としては、各学習者が演習中に行き詰った点はどこか、各学習者の理解が不十分な点は何か、課題遂行に時間を要した部分はどこか、等が想定される。構築したシステムは研究分担者らが担当する実授業に導入して評価し、その結果に基づいてシステムの改善を繰り返す。
|
研究成果の概要 |
学習者のプログラミングプロセスを分析し、学習者・教員に有用な情報を抽出する手法について検討し、(1)演習時の学習者の挙動を観測する環境の開発(2)得られた情報を分析し、有用な情報を抽出する機構の開発、を行った。(1)については学習者のプログラム編集過程をリアルタイムでモニタリングしてデータを収集する機構を構築した。(2)については(1)で得られた編集履歴から学習者が行き詰まりを起こした時点と箇所およびそれに関連する学習テーマを同定する機構、及びその結果をクラス全体について俯瞰させることにより授業設計を支援する機構を構築した。 これらについて実験的評価を行い肯定的な結果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学習者のプログラムを分析して学習教育に役立てる研究としてはコンパイルエラー解消までのエラーメッセージを分析するものがある。しかしコンパイルエラー解消後の学習支援に役立たない。コンパイルエラー修正後も支援する研究では分析時点の最新プログラムのみを分析し、プログラム作成プロセスを分析しないものが多い。プログラム作成プロセスを分析する研究としてはソースコードの変化や編集パターンを分析するものがあるが、本研究はより多様な情報リソースに基づいて分析する点に新規性がある。 本研究の成果はソフトウェア技術者教育の質の向上をもたらすため、近年のソフトウェア技術者の不足傾向を鑑みるに大きな社会的意義を持つ。
|